【サンつがる】「入荷いつから?」「特徴は?」の疑問解決。

「サンつがる」といえば、毎年新物リンゴの入荷が始まる時期に真っ先に出回るリンゴとして有名ですが、毎年質問されるのが、「サンつがるの入荷が始まるのはいつ頃でした?」なんですよね。
そこで今回は、その疑問について答えつつ、サンつがるの特徴などについてお話しします。
【サンつがる】「入荷いつから?」「特徴は?」の疑問解決。
先に、ちょっとツイートをしたのでご覧ください。
https://twitter.com/POWEREDby_Kochi/status/1163661377925337088?s=19
✔️サンつがるの入荷時期は?
サンつがるの入荷時期についてはいろいろな情報がありますが、実際に入荷がスタートするのは、地域と市場によりますが、上記のツイートをした8月中旬頃がメインですね。
✔️サンつがる入荷スタートの時の相場は?
相場は40玉サイズ(一般的によくバラ売りされているサイズ)で、1玉158円~198円程度です。
✔️サンつがるの掛け合わせは?
サンつがるは「ゴールデンデリシャス×赤玉」から誕生したリンゴです。ゴールデンデリシャスと赤玉はほぼほぼ一般的には入荷がないので、知らない方の方が多いと思います。
✔️サンつがるの味は?
サンつがるの味は、甘味が強くて酸味は少なめですね。
食感はシャキシャキですが、ふじなどに比べると柔らかめですね。
「サンつがる」と「つがる」の違いは?
せっかくですので、もう1つよくある質問、「サンつがるとつがるの違いは?」についてお答えします。
リンゴには下記の2つの栽培方法があります。
✔️有袋(ゆうたい)
リンゴの果実に袋をかけて育てて、収穫前にその袋をはずして着色させてから収穫する栽培方法。
✔️無袋(むたい)
最初から最後まで袋をかけずに育てて、太陽(=Sun)をたくさんリンゴの果実に浴びせて育てる栽培方法。
そうすることで樹上で完熟となって、糖度が高くて果汁たっぷりのリンゴになります。
これが「サン~」と呼ばれているリンゴの栽培方法ですね。つまり同じ「つがる」でも
有袋→つがる 無袋→サンつがる というわけです。
以上になります。参考にしてもらえると嬉しいです。
-
前の記事
翠峰(すいほう)ってどんな味?/種はある?/皮ごと食べられる? 2019.08.20
-
次の記事
【オーロラ(西洋梨)】甘味の中に適度な酸味。とろける果肉が好評。 2019.08.24