【年末商戦】成功のために必要な最低限の準備【どんな業種にも共通】

「年末商戦を成功させるために準備(段取り)をしたいけど、具体的にどのような準備をすればいいのかわからない…」
本記事では上記のような疑問や悩みに対して、実際に20年以上青果小売業で働いてきた経験から言える、年末商戦成功のために最低限やっておくべきこと(準備)をお話しします。
青果だけではなくどんな業種にも当てはまることですので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
【年末商戦】成功のために必要な最低限の準備【どんな業種にも共通】
年末商戦は、年間を通して最も売上が伸び、商品の回転率もかなり高くなる重要な商戦ですので、成功させるためには最低限の準備をしておくことは必須です。
最低限の準備すらせずに、行き当たりばったりで年末商戦に突入するというのは自滅行為でナンセンス過ぎますからね。
こんなツイートをしました。
https://twitter.com/POWEREDby_Kochi/status/1211774798281314304?s=19
たとえば「年末商戦などの繁忙期(稼ぎ時)」に
☑️戦略(計画)不足
☑️段取り不足
☑️人手不足 など
のまま突っ込んでしまい、ただ商品の補充だけに追われて時間が過ぎ、何も考えられないような状態はナンセンスです🙄
上記のツイートが今回の内容の概要になりますが、もう少し掘り下げてお話しします。
別記事でお話ししたように、年末商戦さえものにしてしまえば(年末商戦で売って儲けるコツを掴めば)あとはぶっちゃけ何とでもなるような重要な商戦ですからね。その超絶重要な商戦を成功させるための必要な最低限の準備(段取り)を下記で解説していきます。
前年のデータ分析 / 前年の成功例&失敗例をピックアップ
必ずやるべきことが「前年(昨年)のデータ分析」と「前年の成功例&失敗例のピックアップ」です。
もちろんですが、前年よりも以前からのデータ分析と成功例&失敗例をピックアップすることが出来れば最高です。
そうすることによって下記のことが出来るからです。
✔️前年に成功したことはさらに伸ばし、失敗したことは修正することで、前年を超える戦略が見えてくる
もちろんこれは最低限のことで、「そこから前年よりも進化&成長した戦略を組み込んでいくことが重要」というのは言うまでもないですね。
前年を超えるためには前年以上のことをしていくのは当然のことで、年々進化していきつつ全ての集大成を展開するべきです。持っている技を全て売場に落とし込み展開する感じですね。
仕入れの計画や売場展開の戦略などを考えておく
上記の分析とピックアップが出来たら、とくに年末商材を中心に「どのように商品を確保(仕入れ)していくのか」「売場をどのように展開していくのか」を計画しておくことが重要です。
そのようにしておかないと、行き当たりばったりの商売になってしまって失敗する可能性が高くなります。
全てが計画通りに進むということはないですが、基本軸をしっかりとしておくことは重要です。戦略(計画)不足でチャンスロスするのはもったいないです。
重要なスケジュールの確認や別注などを見える化しておく
重要なスケジュールを確認して見える化したり、別注などがあれば一覧にして見える化しておくことが大切です。
年末最終に近づけば近づくほど忙しくなり、精神的にも肉体的にも余裕がなくなってきて、「つい忘れてた…」になってしまいがちです。
それを防ぐためにもこのような段取りは大切です。
「人材の確保」や「人員の配置」などを考えておく
前もって「人材の確保」をしておいたり、「適切な人員配置」を考えておくことも重要ですね。
せっかく上記までのように計画を立てていても、人手不足が原因で、商品の補充(品出し)や売場作りが追い付かないというチャンスロスをしてしまってはもったいないからです。
✔️人手不足によって品出しが追い付かずに売場が崩壊状態(商品の補充が追い付かない)
✔️人手不足によってバックヤードの整理整頓が出来なかったり、商品搬入に手こずってしまって生産性がダウン
上記のようなことにならないためにも計画をしっかり立てておきましょう。
せっかくの稼ぎ時のチャンスを人手不足で逃してしまうのは非常にナンセンスです。
最後に
今回お話ししたことは少しでも早くからやっておくべきことで、「戦略(計画)不足」「段取り不足」「人手不足」の状態で繁忙期に突入するのはNGです。
とくに年末商戦レベルになってくると、完全に売り出し期間に突入すればゆっくり考える余裕もなくなったりします。
全ての不足によって、ただ単に商品の補充だけに追われて時間が過ぎ、何も考えられないような状態になることは回避するべきですね。当たり前と言えば当たり前のことですがかなり重要なことです。
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
-
前の記事
【年末商戦】乗り切るためのコツ / 成功のための4つのポイント 2019.12.28
-
次の記事
七草粥はいつ食べるのが正解?/食べる意味は?【作り方、春の七草の意味も解説】 2020.01.02