【木こりのジレンマ】仕事効率化 / スピードアップ【最高の例え話】
- 2020.01.03
- 2020.05.18更新
- Work style
- 効率, 思考, 木こりのジレンマ

頑張っているけどなかなか仕事が進まない…。
なんか仕事の効率が悪い気がする…。
仕事の効率がよくてスピードが早い人との差は何なんだろう?
このように自分のことを思っていたり、そのような部下がいて悩んでいる方へ。
本記事では「仕事の効率化やスピードアップに役立つ最高の例え話」があるので紹介したいと思います。
かなり有名な話ですのでご存じの方も多いかもしれませんが、はじめて知った方はぜひご一読ください。
【木こりのジレンマ】仕事効率化 / スピードアップ【最高の例え話】
その最高の例え話とは「木こりのジレンマ」です。
旅人はしばらくその様子を見ていましたが、忙しそうに頑張っているわりにはあまり進んでいない…。
旅人がよく見ると、木こりが使っている斧が“刃こぼれ”しています。
そこで旅人は「刃を研ぐか、新しい斧に交換すればもっと早く楽に木を切ることが出来ますよ。」と木こりに言いました。
すると木こりは、「わかっているけど、そんな事をしている暇なんてない。斧を研いでる間は木が切れないから、その時間がもったいない。」と答えて、そのまま木を切り続けた。
これは「仕事の効率がいい人と悪い人の違いは?」「仕事のスピードが早い人と遅い人の違いは?」「仕事の効率化やスピードアップのためにはどのようにすればいい?」をわかりやすく例えている最高の話です。
仕事の効率が悪くスピードが遅い人の思考と行動をまともに表現してくれています。
ダメなポイントは下記の部分です。
✔️斧を研がない
斧を研ぐ少しの時間がもったいない
→さらに斧が切れなくなる
→時間も労力もさらにかかる
→疲れるわりに進まない
→結果、終わるの遅い
✔️斧を研ぐ
研ぐ少しの時間を無理してでも作る
→斧が切れるようになる
→時間短縮になり労力も少なくなる
→楽になるし早くなるし
→結果、終わるの早い
上記の通りで、「最終的に(全体的に)効率よく早く終わらせるためにはどうすればいいのか?」という視点で考えるのがコツです。
木こりは「目の前の作業をこなすのに精一杯で、効率を良くしスピードアップするためにはどうすればいいのか?」と考える余裕がない状態で、これではダメということです。
効率よく早く仕事を終わらせるためには、一度立ち止まることが重要
つまり、仕事に追い込まれた状態だと冷静な判断も出来なくなり、視野もかなり狭くなって全体が見えない状態なので、そのような時は一度立ち止まることが重要ということです。
一度立ち止まるというのは「斧を研ぐ」、つまり「考える・効率を見直す」ということで、そうしないと斧を研がない木こりと同じ状態になってしまいます。
仕事に追い込まれた時は、逆に少し無理をしてでも一度立ち止まることがおすすめです。
「忙しい」「バタバタ」が口癖の人は要注意
とくに毎日毎日多忙で余裕がなく「忙しい」「バタバタ」が口癖になっている人は要注意です。
木こりのジレンマの状態になっている可能性が高いですからね。
とくに斧を研いでる人を見て「時間(余裕)があるからそんなこと出来るんだ」みたいな思考になっている場合は重症なので、そのような時はこの「木こりのジレンマ」を思い出して軌道修正です。
そのような時はちょっと気分転換に「MIIDAS(ミイダス)」で自分の心のコンディションを診断してみるのもいいですよ。
無料で「どうすれば仕事の場面で最大限の力を発揮できるのか?」も分析してくれます。
さらに「自分の強み」「ストレス耐性」「向いてる仕事」なども分析してくれて、「自分と同じようなキャリアの人が、どんな仕事にどれくらいの年収で転職しているのか?」を知ることも出来ますよ。
MIIDASは無料で利用出来る転職アプリで、職務経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値を診断してくれて、しかも自分を求めてくれる企業から直接オファーをもらうことも出来ますので、興味のある方はぜひ一度覗いてみてくださいね。
市場価値診断ならMIIDAS(ミイダス)!
最後に
ということで「木こりのジレンマ」を紹介しましたが、今回のこの記事が少しでも「仕事の効率アップとスピードアップ」のお役に立つことが出来たら嬉しいです。
-
前の記事
七草粥はいつ食べるのが正解?/食べる意味は?【作り方、春の七草の意味も解説】 2020.01.02
-
次の記事
【過剰在庫】問題点 / 原因 / 解決方法を解説【百害あって一利なし】 2020.01.07