シングルタスクか?マルチタスクか?【結論:使い分ければOK】
- 2020.02.16
- 2020.12.06更新
- Work style
- 仕事の効率

仕事を進めていく上で、「シングルタスクがいいのか?マルチタスクがいいのか?」とよく議論されているけど…
シングルタスクって何? マルチタスクって何? ( ̄▽ ̄;)
で、結局どっちがいいの?
こんな疑問にお答えします。
結論:使い分ければOK
ですが、まず「シングルタスクとマルチタスクとは何なのか?」から、わかりやすくシンプルにお話ししますね。
シングルタスクとマルチタスクって何?違いは?
まぁ、カタカタで表現するとムズカシク感じてしまいますが、
・シングルタスク → 一つの仕事を完結させてから次の仕事に取り掛かる方法
・マルチタスク → 複数の仕事を同時、もしくは短期間に並行して切り替えながら行う方法
こういうことです。
シングルタスクとマルチタスク、どちらがいい?
いろいろ議論されますが…
・まずはマルチタスクの思考で仕事全体を体系的に把握する
・その後は時と場合に応じて、シングルタスクとマルチタスクのスイッチを臨機応変に切り替えながら仕事を進めればOK
です。
なぜ先にマルチタスクの思考で仕事全体を体系的に把握するのかというと、
・仕事の順番を効率よく考え組み立てることが出来る
・任せる仕事、振る仕事、自分がやるべき仕事を分けることが出来る
・想定外の問題やトラブルにいち早く気が付くことが出来る
からです。
なので、そもそもシングルタスクとマルチタスクの議論をすること自体がナンセンスですね。
最後に
ということで、かなりシンプルにですが「シングルタスクとマルチタスク」についてでした。
本記事が、仕事を効率よく早く進めるためのお役に立つことが出来ると幸いです_(..)_
-
前の記事
うるさい上司を黙らせる5つの方法【簡単/どのタイプにも通用】 2020.02.15
-
次の記事
スーパーへの正社員での転職は40代でも可能?/必要なスキルや資格は? 2020.02.17