価格戦略か価値戦略か?【結論:価値戦略にシフトすべき/理由あり】

価格戦略か価値戦略か?【結論:価値戦略にシフトすべき/理由あり】というテーマでお話ししようと思います。
今回のお話は、とくに
・中小企業
・個人事業主
の方にとって役に立つ内容になります。
・安売り合戦の価格競争に疲れた…、利益も出ないしヤバい…。どうしよう…
・これからの時代、中小企業や個人事業主が生き残っていくためにはどうすればいいんだろう…
このような疑問や悩みのある方は、ご一読いただければと思います_(..)_
価格戦略か価値戦略か?
すでにタイトルに答えは書いてありますが、結論としては下記の通りです。
では、なぜ価格戦略から価値戦略にシフトした方がいいのか?
理由はその方が圧倒的にメリットが大きいからですね。
まず、価格戦略によるデメリットからお話しします。
価格戦略のデメリット【結末:レッドオーシャン】
そもそも価格だけを追い求めた単なる安売り値段勝負は限界があります。
商品には仕入値(原価)がありますし、商売にはさまざまな経費が絡んできます。
そんな中、「競合店より1円でも安く」という商売をするとキリがなく、最終的には赤字になってしまいます。
しかもずっと安売りをしてると、お客さんが「安さ慣れする」という最悪の事態になってきます。
こうなるともうドツボ状態ですね。
「いつ来ても安いから今日は買わなくていいや」
「どうせまた安い日あるでしょ」
そうなってくると、
このようになってしまいます。
そこでさらに競合が安売りをしてきて、それに対抗して…ということを繰り返していると、「何をやってんだ…」の負の連鎖です。
価格戦略だと、このようなレッドオーシャンの状態になってしまいます。
つまり価格戦略のデメリットですね。
価値戦略にシフトすると?【価値戦略のメリット、結末:ブルーオーシャン】
安売りの価格競争(価格戦略)をやめて価値戦略にシフトするとどうなるのか?
結論としては、上記のレッドオーシャンとは逆のブルーオーシャンになることが出来ます。
価値戦略に切り替えると、商売の見える範囲(視野)が広がり、「品作り」「品揃え」などなどの販売方法などの全てにおいて戦略の幅が広がりますし、その結果として価格競争に巻き込まれない商売が出来るようになり、利益を稼ぐことも出来るようになります。
結論は下記の通りです。
「価格で売るのではなく、価値で売る」とは?
価格戦略のレッドオーシャンから抜け出して、価値戦略のブルーオーシャンになるためには、「価格で売るのではなく、価値で売る」必要があります。
「価値で売る」とはどういうことなのか?
簡単に言うと下記の通りです。
このようにするためには、普段から
このような視点で考えるクセをつけることが重要です。
この視点が、価格戦略の状態だと考えられないんですよね。
このように考えると、さまざまなアイデアが浮かんでくるようになり、必然的にレッドオーシャンを抜け出すことが出来るようになります。
これが価格ではなく価値で売るということです。
そもそも「価値」とは?
価値、これにはさまざまな定義がありますが、本記事での価値戦略における価値は下記の通りです。
つまり、その商品の質が価格以上に値打ちがあり、お客さんの欲求(ニーズ)を満たすことですね。
まとめ
以上、価格戦略か価値戦略か?【結論:価値戦略にシフトすべき/理由あり】ということでお話ししました。
最後に本記事のポイントをまとめると下記の通りです。
・価値戦略→ブルーオーシャンになれる
・結論、価格戦略から価値戦略にシフトするべき
・価値→価格<質
参考にしていただけると幸いです。
-
前の記事
【簡単】仕事を早くする方法・コツ・ポイント【具体的な5つの手順】 2020.06.16
-
次の記事
美味しいみかんの見分け方/簡単な選び方を解説/おすすめの品種あり 2020.06.18