結論:何度注意をしても行動が変わらず改善をしない人の特徴と対処法
- 2020.09.26
- 2020.11.04更新
- Work style
- 職場の人間関係

何度注意をしても行動が変わらず改善をしない人の特徴と対処法というテーマで今回はお話ししようと思います。
職場で、何回同じことを注意しても全く改善しようとしない部下がいて困った…。
注意をした時は人の話を聞いてるようには見えるんだけど、なぜ改善しようとしないんだろう?
このように悩んだり、疑問に思っている方は参考にしていただければと思います。
僕自身、過去に想像を絶するレベルのそのような部下に心底悩まされた経験があるんですよね( ̄▽ ̄;)
なので、上記のような悩みや疑問は痛いほどわかります。
そこで本記事では、その部下を徹底的に分析し、改善してもらおうと書籍やネットでいろいろと調べては試し続け、最終的にたどり着いた結論をお話しします。
本記事が、悩んでストレスを溜め、無駄な時間と労力を消費することを避けることにお役に立つことが出来ると幸いです_(..)_
何度注意をしても行動が変わらず改善をしない人の特徴
・そもそも人の話を聞いていない(聞く気がない)
・どうでもいいと思っている(無責任)
・心の中では相手をバカにして見下している
これです。
うわべは聞くフリをしていても内心はこんな感じなんです。
つまり、
なんですよね。
実際に行動して(行動を変えて)改善をしようとしないのが証拠です。
中には、その注意されている時は反省しているような態度をとっていても、終わった途端にその注意していた上司の悪口や陰口を言う人までいますからね。
結局のところ、
と思っているわけです。
これが、何度注意をしても行動が変わらず改善をしない人の特徴です。
実際にこのようなタイプの人に出会ったことがない方からすれば、「そこまでヒドイ人間っていないでしょ?」と思われるかもしれませんが…、います。
では、このような人が部下だった場合どのように対処すればいいのでしょうか?
経験上たどり着いた結論(答え)をお話ししますね。
対処法
それは、
これがベストです。
なぜかというと、
・そのような人はいくら注意をしても変わらない=無駄
・つまり、こちらが時間と労力を失い、言うだけストレスが溜まってしまって損
だからです。
なので放置するのがベストです。
そして、少しでも早く自分の部下から外すようにもっていく方が賢明です。
なぜかというと、
です。
僕自身…、経験済みですので、断言出来ます( ̄▽ ̄;)
ちなみにですが、そのような人を「なんとかしよう」と我慢して頑張るのは本当にやめておいた方がいいですよ。
なぜかというと、
です。
何を言っても変わらない人は、もしこちらが病んでしまったりしても「そんなの自分には関係ないし。病む方が悪い。」と思っているだけです。
なので、何を言っても変わらない人とは、少しでも早く距離を置くことをおすすめします。
これが何度注意をしても行動が変わらず改善をしない人の対処法の最終的な答えです。
このような話をすると、「それは上司として無責任では?」的な意見を言う人がいますが、それは完全に理想論ですね。
ストレスが溜まっている方へ【精神的に助けられた方法】
もし、今回お話ししたようなタイプと同じ人が自分の部下にいて、「最近ちょっとストレスが溜まってるな…」と思う方は、MIIDAS(ミイダス)でストレスの要因や心のコンディションを診断(無料)してみるといいですよ。
ストレスの要因を客観的に知ることは、心のコンディションを整える上でもとても大切ですからね。
MIIDAS(ミイダス)は無料で利用できる転職サイトですが、「どうすれば仕事の場面で最大限力を発揮できるのか?」なども無料で分析することが出来ますよ。
ちなみにですが、
と本気で悩んでいる方のために、僕が精神的に本当に助けられた本がありますので紹介しますね。
こちらです。
僕はこの本を読むことで、「なぜこの人は、人の話をまったく聞かないのだろう?」の悩みは完全にスッキリ解決しました。
おわり
ということで、何度注意をしても行動が変わらず改善をしない人の特徴と対処法でした。
本気記事が少しでも、悩みやストレスの軽減にお役に立つことが出来ると幸いです_(..)_
✔️関連記事
-
前の記事
オーストラリア産不知火(デコポン)は美味しい?/糖度計測写真あり 2020.09.21
-
次の記事
売上が悪いのはパートさんに問題がある?/ 明らかに最悪な上司の特徴 2020.09.26