職場でバタバタする人の特徴と対処法/仕事でバタバタするのはやめた方がいい理由
- 2020.10.02
- Work style
- 働き方

職場に、常に忙しそうにしてバタバタ動く人がいるんだけど、なぜなんだろう?
「追われるほど忙しい状況のかな?」と思って観察してみたけど…、とくに忙しい状況でもなかったし。
ちょっと試しに、かなり簡単な仕事をすごく暇な時にお願いしてみたら、やはりバタバタ動き出した…。
しかも過剰に忙しそうなアピールをしながら…。
でも、ぜんぜん仕事は進んでない( ̄▽ ̄;)
うーん、何を考えてるんだろう?
こんな疑問にお答えします。
僕自身、20年以上社会人生活を送ってきて、さまざまな方と仕事をしてきましたが、たしかにこのようなタイプの人はいます。
このような人が部下になると、ぶっちゃけかなり大変なんですよね。
僕自身、かなり悩まされた経験があります。
そして「何とかならないものか?」と思い、そのような人を分析していろいろ対処法を試みたこともあります。
そこで本記事では、その経験から学んだ
・職場(仕事)でバタバタする人の特徴
・そのような人が部下だった場合の対処法
・無駄にバタバタしない方がいい理由
をお話ししようと思います。
バタバタする人が職場にいて悩んでいる方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
職場でバタバタする人の特徴と対処法
特徴
・仕事を頭の中で組み立てることが出来ていない
(計画性なくただ動いている)
・段取り、要領が悪い
・そもそもキャパが小さい
・忙しさや大変さをアピールしようとしている
・頑張ってる感の演出 など
ですね。
これは、「バタバタしてて…」などのように、仕事が進まなかった時などに口癖のように言い訳に使う人も同じです。
結論としては、
です。
理由は特徴と同じですが、
(計画性なくただ動いている)・段取り、要領が悪い・そもそもキャパが小さい
からです。
そして、これが「何を考えてるの?」の答えですが、
・忙しさや大変さをアピールしようとしている
・頑張ってる感の演出
まぁ、最悪です( ̄▽ ̄;)
ちなみにですが、「バタバタしてて…」を口癖のようにして言う人は
・仕事が出来ないことを隠そうとしている
・サボっていることをバレないようにしようとしている
こんな感じです。
対処法(自分の部下ではない場合)
です。
理由は、気にしたところで何の得もなく、ストレスになって損だからです。
対処法(自分の部下の場合)
・バタバタは癖になってしまっていている…
・そもそも他人の癖を治すのは無理(本人次第)
なので、
・治ることはぶっちゃけ期待せずにアドバイスはして、具体的な仕事の指示をして仕事はこなしてもらう
です。
これがバタバタする部下で悩んでいろいろ試した経験の結論です。
仕事でバタバタするのはやめた方がいい理由
・忙しいフリをしていると思われる
・本当に仕事が出来ない人になってしまう
いいことは何もないです。
しかも、実際にバタバタしてしまうと、
→ 気持ちばかり焦って空回りが多くなる
→ 効率が悪くなる
→ 閃きもなくなる
のような負のスパイラルに入ってしまいますからね。
評価が下がり、そして疲れるだけ…
バタバタはやめておきましょう。
あと、「バタバタしてて…」的な言葉を口癖にするのもやめておいた方がいいですよ。
発言するたびに
・私はじつはサボってました
と言いふらしているようなものですからねw
まぁ、
・本当に忙しい人は「バタバタ」と発言しない
ですね。
もし「自分もバタバタしてしまっているかも…」という方は、MIIDAS(ミイダス)で自己診断をしてみるといいですよ。
無料でご自身のコンピテンシー(行動特性)を診断することが出来ますし、市場価値も無料で調べることが出来ます。
最後に
以上、職場でバタバタする人の特徴と対処法/仕事でバタバタするのはやめた方がいいというテーマでお話ししましたが、いかがでしたか?
すぐにバタバタする人で仕事が出来る人を見たことがないですし、バタバタを口癖のように言う人で本当に忙しい人を見たことがないですので、間違いないです。
本記事が少しでも「職場でのバタバタ」の問題解決にお役に立つことが出来ると幸いです_(..)_
-
前の記事
シャトールージュぶどうの特徴/味は?種はある?皮ごと食べられる? 2020.09.29
-
次の記事
秋映りんごの特徴/味や食感は?時期は?掛け合わせは? 2020.10.02