【解決】仕事を覚えられない悩みで辛い方へ【覚えるコツ/対処法あり】
- 2020.11.26
- 2021.01.25更新
- Work style
- 仕事術, 転職

なかなか仕事を覚えることができなくて辛い…。
いろいろと教えてもらっているけど覚えることができないので、まったく仕事を任せてもらえず下働き状態…。
どうすれば仕事を覚えることができるんだろう?
仕事を覚えるためのコツとかあれば知りたいな。
覚えることができなければ、今後転職しようと思っても厳しいし…。
何かいい方法ないかな?
こういったご質問(相談)をいただきました。
そこで本記事では、過去に真面目なのにどのようにしても仕事を覚えられなかった部下を何人か持ったことのある経験からお話しできる
・仕事を覚える5つのコツ
・どうしても仕事を覚えることができない場合の対処法
をお話ししようと思います。
仕事を覚えられなくて悩んでいる方はもちろん、いくら丁寧に教えても仕事を覚えることができない部下がいて悩んでいる方は、参考にしていただけると幸いです。
仕事を覚える5つのコツ
仕事を覚えるコツは、細かくお話しすると山のようにありますが、大きく分類すると
・まずは仕事の全体像を把握する(森を見てから木を見る)
・優先順位や効率を意識し、自発的に行動する
・わからないことがまずは自分で調べ、それでもわからなければ質問する(自分から)
・メモを取り、復習する
・失敗を恐れずチャレンジし続ける(トライ&エラーを繰り返す)
の5つですね。
これらを意識して行動するだけかなり効果があります。
それぞれ少し掘り下げてお話ししますね。
まずは仕事の全体像を把握する(森を見てから木を見る)
これは、
ということです。
仕事ができない人のことを例える有名なことわざ(格言)に、「木を見て森を見ず」がありますが、仕事を覚えるのも同じで、細かい仕事(作業)にばかり意識がいってしまうと、全体が見えなくなるので仕事を覚えるのが遅くなってしまいます。
なので、逆の「森を見てから木を見る」が少しでも早く効率的に仕事を覚えるためコツになります。
優先順位や効率を意識し、自発的に行動する
仕事をしていく中で優先順位や効率を考えながら行動すると、仕事は覚えやすいですね。
優先順位や効率を考えずに仕事をする…、もちろんこれでは覚えにくいですからね。
そして自分から自発的に(積極的に)行動するのも重要です。
“待ち”では仕事はなかなか覚えられないです…。
わからないことがまずは自分で調べ、それでもわからなければ質問する(自分から)
上記でお話ししたように自発的に行動していくと、わからないことの壁にぶち当たります。
その時にするべきことは、
・まずは自分で調べてみる
・調べてもわからなければ質問する
です。
わからないことを放置し、何も考えなければ質問もしない…
これでは仕事を覚えることができないですからね。
メモを取り、復習する
メモを取る、これかなり重要なんですよね。
世の中には「メモを取るなんてナンセンス」という意見の方もいますが、それこそナンセンスですね。
メモを取り、そして復習する。
仕事を覚える基本中の基本です。
失敗を恐れずチャレンジし続ける(トライ&エラーを繰り返す)
失敗を恐れて行動しない…、これでは仕事を覚えることができないです。
行動し、失敗して糧にする。
そうやって仕事を覚えていくものです。
どうしても仕事を覚えることができない場合の対処法
過去に、真面目なのにどうしても仕事を覚えることができなかった部下を持ったことがあります。
その方たちは結論、
・そもそも“向き不向き”の問題
・仕事を覚えることがむずかしい障害
のどちらかだったんですよね。
そもそも“向き不向き”の問題の場合
どんな仕事にも向き不向きがありますが、不向きな場合はなかなか仕事を覚えられないものです。
過去に本人も認めるほど不向きな方がいましたが、やはりその方は仕事を覚えることができませんでしたからね。
もし「今は働いているけど、自分にこの仕事は向いていないのかも…」と悩んでいる方は、一人で悩みを抱えて限界になってしまう前にプロのキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
本気で悩んでいる方へ
もし真剣に悩んでいて、本気で何とかしたいと思っている方は、ポジウィルキャリアに相談してみるといいですよ。
ポジウィルキャリアは、有料で理想の転職を成功に導くためのサポートを、マンツーマンで徹底的に行ってくれる日本初の転職トレーニングサービス、つまりキャリアのパーソナル・トレーニングを受けられるサービスですが、まずはオンラインの無料相談をすることができます。
一般的な転職エージェントとは比べ物にならないレベルの親切丁寧さで、親身になって相談にのってくれますよ。
「自分のことは自分が一番わかっている」と思いがちですが、思い込みなどもあり「じつはわかっていなかった…」ということもありますからね。
「いきなり相談するのはちょっと…」という方へ
もし「いきなり相談するのはちょっと…」という方は、dodaエージェントサービスの適職診断「キャリアタイプ診断(無料)」をやってみるいいですね。
大手人材サービス会社が提供してくれているサービスなので、簡単な自分の経歴などを入力だけで「どんな仕事が自分に合っているのか?」「自分はどんな会社と適正があるのか?」などを調べることができますよ。
さらには、誰もが気になるであろう「年収査定」もできますので利用してみてくださいね。
仕事を覚えることがむずかしい障害の場合
「自分では真面目に頑張っているし、仕事を覚えようと努力しているのに…、どうしても仕事を覚えることができない…」と悩んでいる方は、もしかすると仕事を覚えることがむずかしい障害の可能性もあります。
なぜそのように言えるのか?
過去に何度教えても仕事を覚えられず、周りの人からも「なぜ?」と思われていた方が、「じつは仕事を覚えるのがむずかしい障害だった」ことがあるからです。
もし本当に悩んでいる方は、「自分は大丈夫」と思い込もうとするのではなく、一度【リンクビー】やパーソルチャレンジ・ミラトレ
などの就労移行支援サービスで相談してみてください。
相談することで「障害である可能性が高い」とわかれば、今の仕事を無理して続けることでずっと怒られる…ということから解放される糸口を見つけられたりしますからね。
実際に相談した結果、自分に合った仕事に出会えて無事に転職された方もいますよ。
最後に
以上、【解決】仕事を覚えられない悩みで辛い方へ【覚えるコツ/対処法】というテーマでお話ししましたが、いかがでしたか?
本記事が少しでも、「仕事を覚えることができない」という悩みの解決にお役に立つことができると幸いです_(..)_
-
前の記事
大卒でスーパーの正社員に就職や転職するのは底辺?【結論:おすすめ】 2020.11.25
-
次の記事
【経験談】仕事ができない部下、使えない部下の対処法【結論:見限るのがベスト】 2020.12.08