生わさびのすりおろし方/保存の方法【理由付きでわかりやすく解説】

生わさびって、どうやってすりおろすのかな?
上と下、どっちからすりおろしたら美味しいとかあるのかな?
一本全部を使いきらない時って、どうやって保存したらいいんだろう?
こういった疑問にお答えします。
理由も解説しますので、参考にしてもらえたらと思います。
ちなみに本記事を書いている僕は、生わさび販売歴20年以上です(*`・ω・)ゞ
生わさび(ワサビ/山葵)のすりおろし方/上から?下から?
生わさびのすりおろし方ですが、香り(風味)を最大限に引き出すためのポイント(コツ)があります。
まさにこれで、ちょっとした有名な言葉ですのでご存知の方も多いかもしれませんね。
すりおろし方を具体的に解説します。
・まず生わさびを水洗いしてから水分をキチンと拭き取る
・生わさびがキレイであれば皮は剥かなくてもOK
・もし傷んでいる部分とかがあればその部分を切り落とす
・「鮫皮おろし器」のような目の細かいすりおろし器を使って、ゆっくりと力を入れずに「の」の字を書くようにすりおろす
ちなみに鮫皮おろし器というのはこんな感じのすりおろし器です。
なぜ目の細かいすりおろし器を使って、ゆっくり力を入れずに「の」の字を書くようにすりおろすのかというと、理由は下記の通りです。
優しく心を込めてという感じですね。
この「ゆっくり力を入れない」「優しく心を込めて」を例えて「笑いながらすれ」です。
生わさびの風味を最高に楽しむための方法
先程のようにしてすりおろした生わさびを、さらに最高の風味にする方法がありますので紹介しますね。
下記の通りです。
このようにすることで、風味が最高の状態になってくれます。
理由としては下記の通りです。
ちょうどいいタイミングがすりおろした30分くらい後です。
「そんなに辛くなくていい」という方は、食べる直前にすりおろした方がいいですね。
生わさびをすりおろすのは、茎や葉の方(上)から?先端部(下)から?
生わさびをすりおろす時に迷うのが、「上からなの?下からなの?」ですよね。
これについてはさまざまな意見がありますが、下記の通りです。
①生わさび本来のキレイな緑色をいかして、香りも粘りも最高に楽しみたければ茎や葉の方(上)から
②一度で全部を使いきらず、何回かに分けて使いたい場合は先端部(下)から
①の理由は、生わさびは成長していくとき、上へ上へと伸びていく(成長していく)ので、茎や葉の方が若くて新鮮な状態だからです。
極端にいえば、下記のような感じです。
先端部(下)→古い
茎や葉の方(上)→新しい(若い)
②の理由は、(言葉は悪いですが)古い方からすりおろすので、その方が少しでも長持ちさせられるからです。
一度に全部を使いきらない時の保存方法は?【裏技あり】
生わさび1本は、なかなか一度で全部を使いきるということはないですよね。
そんな時の保存方法は下記の通りです。
もし密封できる野菜用の保存袋がある場合は、水分をキチンと拭き取ってから乾いたキッチンペーパーでくるみ野菜用保存袋に入れ、密封した状態で冷蔵庫の野菜室に入れるのもオッケーです。
このようにすると、だいたい1週間~2週間くらいであれば生わさびの風味を損なうことなく楽しむことが出来ますよ。
ちょっとした生わさびを保存する裏技
上記で紹介した生わさびの保存方法以外に、ちょっとした裏技がありますので紹介しますね。
このようにすることで、長期間保存することが可能になります。
ただ…、経験上は先ほど紹介した“生のまま冷蔵で保存”の方が、香りなどからしてもいいかもですf(^_^;
ちょっとおまけ情報
上記までで、生わさびのすりおろし方/保存の方法についてでしたが、ちょっとおまけ情報を紹介しますね。
生わさびの旬は?
基本的に生わさびは多年草ですので、じつは年中いつでも収穫は可能です。
ただ、あの生わさび独特の風味は、寒くなってきた秋~冬がピークです。
ですので、秋から冬にかけてが旬という感じです。
ちなみに、わさびは春になると花を咲かせるのですが、そこで出てくるのが「花わさび」と「葉わさび」ですね。
どちらも醤油漬けにすると最高の食材です。
超簡単なオススメの食べ方
すりおろしたわさびを炊きたての熱々のご飯の上にのせて少し醤油をかける…、これだけですがホント美味しいので生わさび好きの方はぜひ。
おわり
ということで、以上になります。
すりおろした生わさびは、お刺身以外にもお蕎麦にも合うし、ステーキに添えてもGOODです。
いろんな料理に爽やかな風味を添えて楽しんでくださいね。
P.S.
本記事をTwitterで紹介していただけました。
https://twitter.com/POWEREDby_Kochi/status/1278306800941404160?s=19
ありがとうございます🙇♂️
-
前の記事
【紅秀峰の特徴】佐藤錦との違いは?/どっちが美味しい?/徹底比較 2020.06.26
-
次の記事
ニュージーランド産みかん/Variety:MIHO WASE【特徴】 2020.06.27