清見オレンジと清見タンゴールの違いは?【特徴の紹介/実食レビューあり】

清見オレンジと清見タンゴールってどう違うんだろ?
まったく違う品種なのかな?
毎年お客さんからいただくご質問です。
今回はこんな疑問に、果物販売歴20年以上で、バイヤーとして市場での仕入れもしている僕がわかりやすくお答えします。
さらに「清見」を親として誕生した品種も紹介しますので、ぜひ最後までご一読いただければと思います。
清見オレンジと清見タンゴールの違いは?【結論:同じ】
さっそく結論をお話しすると下記の通りです。
清見オレンジ = 清見タンゴール
ただ呼び方が違うだけで、まったく同じものです。
その他にも下記のように呼ばれることがあります。
・清見
清見オレンジは
から誕生した品種で、
なので「清見タンゴール」と呼ばれたりもするわけです。
「清見」と命名された理由は?
これが理由、というか由来ですね。
以上が「清見オレンジと清見タンゴールの違いは?」の答えになります。
せっかくですので、後半では清見オレンジの特徴を紹介しようと思います。
清見オレンジの特徴
食べてみた感想(実食レビュー)
・味:温州みかんの味 × オレンジの香り
・果汁は豊富
こんな感じですね。
外皮は手では少しむきにくいので、ナイフを使ってスマイルカットにして食べるのがおすすめです。
糖度を計測してみると12度前後でした。
果肉の薄皮(じょうのう)は薄く食べやすいですよ。
果種はたまにありますね。
旬(美味しい時期)
・冬の温州みかん最盛期が終わる2月頃に入荷が始まる(早い産地であれば1月頃から入荷あり)
・収穫は4月中旬頃にはほぼほぼ終わるが、その後は貯蔵されたものが出荷されるので5月頃まで入荷あり
・味的に美味しいのは2月中旬~4月中旬
・入荷量の最盛期は3月~4月頃
こんな感じです。
おわり
以上、「清見オレンジと清見タンゴールの違い」「清見オレンジの特徴と実食レビュー」でした。
この清見オレンジはその美味しさから、【保存版】2月に美味しい旬の果物はこれ!/人気おすすめランキング5選で紹介しているように、常に人気上位に入っている柑橘類です。
ご家庭用としてはもちろん、贈り物にされる方も多いですよ。
参考にしていただけると幸いです。
▼人気関連記事
-
前の記事
ひな祭りに使う野菜・果物は何?【青果担当者向け/広告原稿ネタに】 2019.02.04
-
次の記事
春みかん【南津海(なつみ)】 味の濃さ最高!贈り物にも最適! 2019.04.23