糖度(ブリックス値)とは?|計測の原理を簡単にわかりやすく解説
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
「糖度って…、何なんだろう?具体的にどのようにして計測しているのかな?」
こういった疑問にわかりやすくお答えします。
本記事を書いている僕は野菜・果物販売歴20年以上で、とくに果物においてはできる限りお店で糖度を計測し、お客さんにわかるように表示して販売しています。
そんな僕が糖度についてわかりやすく解説しますので、参考にしていただけたらと思います。
糖度(ブリックス値)とは
糖度はブリックス値とも呼ばれ、「甘さを数値化したもの」です。(一般的にはこの認識でOKですが、具体的には少し違い、それは後ほどわかりやすく解説します。)
どのような原理で数値化しているのかというと、「光の屈折率」を利用しています。
- 固形物(糖など)が溶けている水に光を当てると、その光は固形物によって屈折する
- 水に溶けている固形物の量が多ければ多いほど光の屈折は大きくなり、逆に少なければ少ないほど屈折率は小さくなる
- その屈折率を数値化したものが糖度
上記の通りで、つまり「含まれている固形分(糖など)が多ければ多いほど屈折率が大きくなる → 糖度が高い → 甘い」という原理です。
糖度の計測方法
計測の方法は簡単で、以下のような糖度計を使っています。
いろいろなタイプの糖度計があって、こだわるとキリがないですが、上記のようなタイプで問題なしです。このタイプであれば2000円前後でも売っていますので、ご家庭用に1つ持っていても面白いかもしれませんね。
糖度計の使い方
使い方は簡単です。
- 蓋板を開く
- そこに果汁を一滴落とす
- 蓋板を閉じる
- 糖度計を覗く
- 青色と白色の境界線が見える
- その境界線の数字が糖度
これだけです。
「糖度が高い=甘い」ではない場合もある
ちなみに、基本的に糖度は「高い=甘い」という認識ですが、具体的にはちょっと違います。
「糖度が高い=水に溶けている固形物が多い」ですが、この溶けている固形物が甘い成分の糖の場合は味覚としても「甘い」ですが、酸味成分のクエン酸が多く含まれている場合でも光の屈折率は高くなります。
ということは、計測の結果として糖度(ブリックス値)は高くなりますが、味覚としては「酸味が強くて甘くない」になります。糖度計で計測しているものは固形物の含有量に比例した光の屈折で、糖だけの量を計測して数値化しているわけではないので、仕方ないです。
おわり
ということで、「糖度(ブリックス値)」について簡単にわかりやすく解説してみました。
参考にしてもらえると嬉しいです。
✔️人気記事
・【保存版】野菜や果物の農薬・防腐剤除去の方法【栄養豊富な皮ごと食べるためにも】