不知火(しらぬい)/デコポン/凸百恵(デコ百恵)の違いは?

果物販売歴20年以上ですが、上記のご質問はお客さんから毎年必ずと言っていいほどいただきます。
そこで本記事では、その違いやその他のお役立ち情報をわかりやすく解説しますので、同じような疑問のある方は参考にしていただければと思います。
順番に解説していきますので、ぜひご一読くださいませ(*`・ω・)ゞ
不知火(しらぬい)とデコポンの違いは?
じつは同じものです(品種名:不知火)
で、
これが不知火とデコポンの違いです。
品種は同じだけど味でいうと「不知火>デコポン」ということですね。
デコポンの名称の由来と、その他の可愛い愛称
デコポンという名称の由来は下記の通りです。
・掛け合わせの親であるポンカンの「ポン」
・上記を合わせて「デコポン」
親しみやすい名前ですよね。
ちなみにですが、生産されている県によって
・広島県 → キヨポン ・徳島県 → ポンダリン
このようにさらに親しみやすく可愛い名前で出荷されていたりもします。
不知火(デコポン)の旬(時期)
こんな感じですね。
ちなみにですが、不知火(デコポン)は収穫した直後だと酸味が強いので、一定期間貯蔵して酸味を抜いてから出荷されています。
あとあまり知られていないかもしれませんが、じつは3月1日は「デコポンの日」なんですよね。
理由は平成3年3月1日に熊本県から初めて市場に出荷されたからです。
ちょっとした予備知識として覚えておいていただければと思います。
デコポンと凸百恵(デコ百恵)の違いは?
これが答えです。
このような感じで化粧箱に入っていますし、しかもその品質は毎年間違いなく安定していますので僕のお店でも贈り物として大人気です。
最後に
ということで、不知火(しらぬい)/デコポン/凸百恵(デコ百恵)の違いでした。
不知火は見た目がゴツゴツしていますので「皮が剥きにくそう。包丁で切らないといけないのかな…」と思われがちですが、イメージの真逆でみかんと同じように手で簡単に剥くことが出来ます(デコの方から剥くと簡単)。
しかも、薄皮(じょうのう)もみかんと同じようにして食べられます。
まだ食べたことのない方は、ぜひ食べてみてくださいね。
贈り物にしても喜ばれること間違いなしですよ。
以上になります_(..)_
▼Amazon/楽天/Yahooショッピングでも購入できます
-
前の記事
りんごの皮の黒い斑点、原因や正体は何?/食べて大丈夫? 2019.01.15
-
次の記事
節分の時に使う野菜は何?/メニュー別に紹介/食べる意味も解説! 2019.01.30