ゴールデンピーチ/ホワイトピーチ【果肉や味など違いを比較:写真あり】

ゴールデンピーチ(黄金桃)とホワイトピーチって、それぞれどんな果肉なんだろう?
また、それぞれどんな特徴なのか?味の違いなんかも知りたいな。
こういった疑問にお答えします。
これはお店でもよくいただく質問なんですよね。
そこで本記事では、それぞれの特徴や違いについて、写真ありでわかりやすく解説(比較)しますので、同じような疑問のある方はぜひ参考にしていただければと思います_(..)_
ゴールデンピーチとホワイトピーチの果肉はどんな感じ?
ゴールデンピーチ(黄金桃)とホワイトピーチの果肉ですが、それぞれ一目瞭然でわかるように写真を撮ってみました。
ちなみに、それぞれの外観は記事冒頭の写真で、もちろん黄色い方がゴールデンピーチで、白い方がホワイトピーチです(*`・ω・)ゞ
果肉ですが、まずこれがゴールデンピーチです。
そしてこれがホワイトピーチです。
ご覧の通りで、それぞれ果肉までゴールドとホワイトですね。
ゴールデンピーチとホワイトピーチ、特徴や味の違いは?【糖度も計測】
それぞれの特徴や味の違いについて、実際に食べてみた感想などを踏まえつつポイントをまとめると下記の通りです(正直な感想)。
ゴールデンピーチ:比較的甘味あり(酸味はほぼなし) 果肉はやわらかくとろけるような感じ 果汁は豊富
ホワイトピーチ:甘味は感じるけど酸味あり 果肉はゴールデンピーチより硬め 果汁は豊富
こんな感じですね。
それぞれ糖度を計測してみましたが、今回計測したものはどちらも同じ10度でした。ちょっと写真がボヤけてますがf(^_^;
ゴールデンピーチやホワイトピーチは「甘くて美味しい桃」を求めるのではなく、それぞれの色のキレイさや珍しさを楽しむための桃というのが、毎シーズン思うぶっちゃけの感想ですね。
ゴールデンピーチやホワイトピーチは、贈り物や手土産としてどうなの?
ゴールデンピーチやホワイトピーチは、「美味しさ」を求めるのであれば上記でお話ししたようは理由から贈り物や手土産にはちょっと不向きと言わざるを得ないですが、「珍しさ」や「楽しさ」で言えば贈り物や手土産には面白いですね。
ですが、ゴールデンピーチであれば下記の商品(黄美娘)であれば贈り物や手土産にはおすすめです。
この黄美娘であれば、糖度は12度程度あり、毎シーズン「甘くて美味しい」という感想をいただきます。
ホワイトピーチにおいてはこのような贈り物としても取り扱いはあったりしますが、実際には味よりも見た目の珍しさ優先ですね。
おわり
以上、ゴールデンピーチとホワイトピーチについてでした。
参考にしていただけると幸いです_(..)_
-
前の記事
紅てまり(さくらんぼ)の特徴/味の感想など 2020.07.30
-
次の記事
グラニースミス(りんご)の特徴【味、おすすめの食べ方などを紹介】 2020.08.02