大卒でスーパーの正社員に就職や転職するのは底辺?【結論:おすすめ】
- 2020.11.25
- 2021.02.23更新
- Work style
- スーパーマーケット, 転職

大卒でスーパーの正社員に就職(または転職)して勤務するのって、負け組で底辺で恥ずかしいことなのかな?
「スーパーの店員なんて誰でもなれるでしょ」「大卒でスーパーって…」などと言う人もいるし、たまにそういう情報を見かけることがあるけど実際どうなんだろう?
今回はこういった疑問にお答えします。
本記事を書いている僕は4年制大学の経営学部の卒業。スーパー業界歴20年以上の青果バイヤーです。
そんな僕が
・大卒でスーパーの正社員に就職(または転職)するのは、負け組で底辺で恥ずかしいことなのか?
・スーパーの正社員で大卒の人は多いのか?
・実際に大卒でスーパーの正社員に就職(または転職)するのはおすすめなのか?
など、「現実はどうなのか?」を経験にもとづいてお話しします。
大卒でスーパーの正社員に就職(または転職)するのは、負け組で底辺で恥ずかしい?
結論は下記の通りです。
なぜかというと、スーパーはスーパーの正社員の将来性は?【不況に強い:転職におすすめレベル】でもお話ししているように、
・食材を提供する、世の中的にとても重要な存在
・将来性がある(食いっぱぐれがなくなる)
だからです。
実際に「大卒でスーパーの正社員になるのが負け組で底辺で恥ずかしい」と発言している人たちを見てみると、他の記事でもお話ししましたが
・そもそもスーパーで働いた経験のない人
・働いたことはあってもマインドレベルが低すぎて、下っ端としてこき使われてきたきたような人
なんですよね。
スーパーの正社員で“まともに”働いていくためには、
・マーケティングスキル
・マネジメントスキル
などが必要で、しかも本気で働き実践的なスキルを身につけることができれば独立も可能なレベルになることができます。
このように言うと、中には
というような意見が聞こえてきそうですが…
残念ながら、スーパーで身につけた実践的なマーケティングスキルやマネジメントスキルなど活かして、今ではWeb業界のビジネスでも収入を得ています。
スーパーの正社員で大卒の人は多い?
結論は下記の通りです。
とくに
・経済学部
・経営学部
・商学部
の文系出身の方が多いですし、中には国立大学卒の方もいます。
ちなみに、
というご質問をいただきそうなのでお答えしておくと、これは働く企業によってピンキリだとは思いますが、僕の周りだと大卒で出世している人であれば、日本の年齢別平均年収を上回っている方は多いですよ。
とくにバイヤーや幹部クラスになると跳ね上がりますね。
大卒でスーパーの正社員に就職(または転職)するのはおすすめ?
結論は下記の通りです。
理由は上記まででお話しした通りです。
とはいえ、もちろんメリットばかりではなくデメリットもあります。
その辺りについては下記の記事で詳しくお話ししていますので、参考にしていただければと思います。
おわり
「大卒でスーパーの正社員に就職や転職するのは底辺?【結論:おすすめ】」というテーマでお話ししましがいかがでしたか?
本記事でお話ししたことは、僕の実体験に基づいたことです。
スーパーは、大学でインプットしたことをアウトプットできる実践的な職場ですし、そこでスキルを身につければ転職や独立に有利になります。
また、僕のように副業に活かすことも可能です。
もし「今は別の仕事をしているけど、スーパーへの転職を考えてみようかな」と思った方は、一度検討してみるのもありですよ。
ということで、以上になります。
▼人気関連記事
-
前の記事
【50代で転職】未経験でスーパーの正社員は、現実的に厳しく無理? 2020.11.23
-
次の記事
【解決】仕事を覚えられない悩みで辛い方へ【覚えるコツ/対処法あり】 2020.11.26