りんごの皮の黒い斑点、原因や正体は何?/食べて大丈夫?

りんごの皮に黒い斑点があるものをたまに見るけど…、なんか気持ち悪いな。
原因や正体って何なんだろう?
たまに見切り品コーナーなんかで売られていることがあるけど、食べても大丈夫なのかな?
上記の疑問に、りんご販売歴20年以上の僕がお答えします(*`・ω・)ゞ
参考にしていただけると幸いです。
りんごの皮の黒い斑点、原因や正体は何?
りんごの皮の黒い斑点とは、こんな感じです。(記事冒頭の写真と同じですが)
正体は?
・黒点病
・すす病
のどちらかです。
見た目はそれぞれ
・黒点病 → りんごの皮に2~3ミリのゴマ状の斑点ができるもので、斑点の色は深緑色~黒色の斑点
・すす病 → りんごの皮に黒いすすのような斑点ができるもので、斑点の色はぼんやりとした薄い墨みたいな斑点
こんな感じです。
原因は?
どちらも
です。
とくに、雨が多くて気温が高いときに発生することが多いですね。
どちらも潜伏期間が…
黒点病とすす病ですが、どちらもインフルエンザのように潜伏期間ありです。
ですので、
・市場で仕入れる時点ではなかったのに店に置いていると出てきた…
・お店で買った時にはなかったのに、家でしばらく置いていたら出てきた…
ということがあったりします。
黒点病やすす病のりんごは食べても大丈夫?
「食べても大丈夫?」が一番気になるところだと思いますが、答えは
です。
黒い斑点が出ていても、ほとんどの場合皮を剥けば果肉はキレイな場合が多いですからね。
なので、黒い斑点が出てしまったりんごは、お店で「ワケありジュース用」や「選外品」などのおつとめ品としては販売されているわけです。
皮をキレイに剥けば問題ないですが、もし「農薬とかも気になるし、少しでもキレイに洗ってから食べたい。」と思う方は野菜・果物用洗剤おすすめ3選【残留農薬・防腐剤・ウイルス除去に】で、野菜や果物の農薬や汚れをキレイに洗い落とすための洗剤を紹介していますので、参考にしていただければと思います。
黒点病やすす病のりんごの利用方法
黒点病やすす病のりんごは、
です。
理由は下記の通りです。
・ほとんどの場合は皮を剥いてしまえばキレイで問題ない
・見た目は悪いし日持ちもしないので格安で販売されている
「皮を剥いてキレイであれば気にしない」という方はぜひ。
ちなみにジュースして飲む時は最新型クビンスホールスロージューサーを使うと、栄養素をほとんど劣化させずに摂取することが出来るのでおすすめですよ。
おわり
最後にポイントをまとめますね。
・原因→病原菌となる胞子が果実に付着(潜伏期間あり)
・皮を剥いてキレイなら食べても大丈夫で問題なし
・オススメの用途はジュースやジャム用
参考にしていただけると幸いです_(..)_
✔️人気記事
-
前の記事
銀杏の一番簡単な調理方法と食べ方を解説/爆発を防ぐ方法も紹介 2019.01.09
-
次の記事
不知火(しらぬい)/デコポン/凸百恵(デコ百恵)の違いは? 2019.01.18