【りんごの皮の黒い斑点】正体や原因、「食べても大丈夫なの?」に回答

「りんごの皮に黒い斑点があるのをたまに見るけど、正体(原因)って何?見切り品コーナーで売られていることもあるけど、食べても大丈夫なのかな?」
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- りんごの皮の黒い斑点の正体
- 原因
- 食べても大丈夫なのか?
りんご販売歴20年以上の僕がお答えします。
「用途によってはお得」だったりしますので、同じような疑問のある方は、参考にしていただければと思います。
りんごの皮の黒い斑点の正体

まず「りんごの皮の黒い斑点」がどんな感じなのかをお見せすると、記事冒頭の写真と同じですがこんな感じです。

この黒い斑点の正体は、以下の2つの場合が多いです。
- 黒点病
- すす病
それぞれの見た目はよく似ていますが、見た目を言葉で表現するとこんな感じです。
- 黒点病 → りんごの皮に2~3ミリのゴマ状の斑点ができるもので、斑点の色は深緑色~黒色の斑点
- すす病 → りんごの皮に黒いすすのような斑点ができるもので、斑点の色はぼんやりとした薄い墨みたいな斑点
原因

それぞれの原因は以下の通りです。
- 黒点病とすす病、どちらも病原菌となる胞子が果実に付着して斑点になる
とくに雨が多く、気温が高いときに発生することが多いですね。
どちらも、潜伏期間が…

「黒点病」と「すす病」ですが、どちらもインフルエンザのように潜伏期間があります。
なので、下記のようなことが起こったりします。
- 市場で仕入れる時点ではなかったのに、店に置いていると出てきた…
- お店で買った時にはなかったのに、家でしばらく置いていたら出てきた…
毎年悩まされます…
黒い斑点の出ているりんごは食べても大丈夫なのか?

答えは、以下の通りです。
- 皮を剥いて果肉がキレイなら食べても大丈夫
なのでお店では、「ワケあり」や「選外品」などの“おつとめ品”として売られています。
黒い斑点の出ているりんごの、おすすめの食べ方

皮をむいて果肉の部分が変色していなければ、もちろんそのまま食べてもいいですが、
- ジュース用
- ジャム用
としてお店では購入される方が多いですね。
激安で売っている場合、ジュース用やジャム用としてかなりの狙い目だったりしますので、「皮を剥いてキレイなら気にしない」という方は利用してみてください。
ジュースするのであれば「最新型クビンスホールスロージューサー」を使うと、栄養素をほとんど劣化させずに摂取できますよ。
おわり

ということで、りんごの皮にできる黒い斑点の原因(正体)と、「食べても大丈夫なの?」への回答でした。
さいごにポイントをまとめます。
- りんごの黒い斑点の正体は「黒点病」や「すす病」
- 原因は、病原菌となる胞子が果実に付着(潜伏期間あり)
- 皮を剥いて果肉がキレイなら、食べても大丈夫
- オススメの使い方は、ジュースやジャム用
以上、参考にしていただけると嬉しいです。
人気記事野菜/果物用おすすめ洗剤【残留農薬・防腐剤・ウイルス除去に】