マンゴーの皮の黒い斑点、原因は何?/食べても大丈夫?

マンゴーの皮にたまに黒い斑点があるのを見るけど、その原因って何なんだろう?
そういうマンゴーは安く売られていたりするけど、食べても大丈夫なのかな?
こういった疑問にお答えします。
ちなみに本記事を書いている僕はマンゴー販売歴20年以上です(*`・ω・)ゞ
ってまぁ、青果小売業歴が20年以上ということですけどf(^_^;
ということで、さっそく回答していきます。
たしかにあの黒い斑点は気になりますからね。
【マンゴー】皮の黒い斑点の原因は何?/食べても大丈夫?
黒い斑点の正体は「炭疽病」
マンゴーの皮にたまにある黒い斑点の正体はこれです。
ただ、炭疽病と聞くと「ヤバイのでは…」と思いますが、この植物の炭疽病は人間には移らないので大丈夫です。
切り落として果肉が黒くなっていなければ、切り落とすことで美味しく食べることが出来ます。
ただ、もし炭疽病の部分を手で触ってみてすぐに凹んでしまったり、すでに果肉まで変色しているものはもちろんダメですよ。(黒い斑点が出だしているマンゴーは早めに食べた方がいいですよ)
炭疽病の一番の原因は?
炭疽病になる一番の原因は湿度です。
これですね。
じつは薬剤防除回数が少ない証拠
炭疽病が発生していると「気持ち悪いな」と思うかもしれませんが、逆に
このように考えることも出来ます。
炭疽病のマンゴーは早めに食べましょう
ということで、以上がマンゴーの皮の黒い斑点についての答えでした。
ポイントをまとめると下記の通りです。
・マンゴーの皮の黒い斑点の正体は炭疽病
・植物の炭疽病は人間に移らないので、その部分を切り落として食べれば問題ない
・炭疽病が出るのは薬剤の防除回数少ない証拠
せっかくですので、もう少しマンゴーについてお話ししますので参考にしてもらえたらと思います。
マンゴーは追熟する?
このような質問をたまにいただきますが、答えは下記の通りです。
・マンゴーは追熟する
・マンゴーを美味しく食べるタイミングは、収穫されてから3日~一週間程度追熟させた頃
追熟の方法はシンプルに常温で保存すればOKです。
追熟させることによって酸味を完全におさえて味に深みが出てきて、さらに甘味・食感が最高になってきますよ。
ただ宮崎の完熟マンゴーはのように、一番美味しい状態を逃さない方法で収穫されているマンゴーについては入荷してきた時点で最高の食べ頃ですね。
美味しいマンゴーの選び方は?
このような質問もたまにいただきますが、答えは下記の通りです。
・皮の色づきがいいもの
・皮にハリがあって、手に持った時にズッシリと重みがあるもの
・触った時に少しベタつきがあるもの
参考にしてもらえたらと思います。
といっても経験上、宮崎産のマンゴーは外れなしで美味しいですけどね。
「美味しいマンゴーが食べたい」という方は、宮崎マンゴーを選べば間違いないですよ。
▼Amazon/楽天/Yahooショッピングでも購入できます
マンゴーが傷んでいる時の目安
マンゴーが傷んでいる時の目安は切った時の色ですね。
切った時に表面が半透明になっていると傷んできているので食べない方がいいです。
おわり
ということで、マンゴーの黒い斑点についての回答と、ちょっとしたマンゴーの予備知識でした。
参考にしていただけると幸いです_(..)_
✔️人気記事
-
前の記事
【いちじく(イチジク・無花果)】入荷時期は?相場は?栄養は? 2019.06.06
-
次の記事
【プラチナホワイトコーン】生食最高!強い甘味とコクでフルーティー 2019.06.08