アメリカンチェリーの特徴/主な品種【わかりやすく解説します】

・アメリカンチェリーの特徴ってどんな感じなのかな?
・色がすごく濃い時もあれば白っぽくて薄い時もあるけど、何か品種とかが違ったりするのかな?
こういった疑問にシンプルにわかりやすくお答えします。
ちなみに本記事を書いている僕は、アメリカンチェリー販売歴20年以上です(*`・ω・)ゞ …何の自慢にもなりませんがf(^_^;)
それでは、さっそく本題へ_(..)_
アメリカンチェリーの特徴は?
アメリカンチェリーの特徴を大まかに言うと下記のような感じです。
国産のサクランボに比べて
・大粒
・果肉はかためで、しっかりした歯ごたえ
・色が濃く果肉まで赤い
・味が濃い
細かく言えばこれらは品種によって若干異なります。
アメリカンチェリーの主な品種は?【アメリカンチェリー:総称】
アメリカンチェリーは「品種」と思われることが多いですが、じつはアメリカから輸入されてくるサクランボの総称で、いくつかの種類(品種)があります。
具体的には下記のような感じです。
主に日本に輸入されてくる品種
・ビング
・レーニア
その他の品種
・ブルックス ・コーラル ・ツラーレ
・シェラン ・レジーナ ・スイートハート
など
日本に輸入されてくる品種(実際にお店で見かけるアメリカン)は「ビング」と「レーニア」ですね。
それぞれの特徴を解説しますね。
(その他の品種はほぼほぼ見かけることはないですので割愛させていただきます_(..)_)
ビング
一番多く輸入されてくるアメリカンチェリーで、色がすごく濃くて「これぞアメリカンチェリー」というものです。
実際にお店で見るアメリカンチェリーのほぼ9割以上がこのビングですね。
色がスゴく濃いことから「ダークチェリー」などと呼ばれたりもします。
味としてはかなり甘いのが特徴で、過去に実際にお店で糖度を計測した時に「23度」というものもありました。
レーニア
上記のビングに続いて多く輸入されてくるアメリカンチェリーがこれです。
ビングに比べると色は薄く、見た目や味も国産のサクランボに近い品種です。
これが「色がすごく濃い時もあれば白っぽくて薄い時もあるけど、何か品種とかが違ったりするのかな?」の答えですねね。
ビング(種)を見た後で「レーニア」を見ると、「色薄っ…」になっても仕方ないです。
・味としては「酸味は少なく甘みが強い」印象で、国産のサクランボに似ている
こんな感じです。
果肉が柔らいですので生育や輸送が難しく、ビングに比べるとやや高価なことが多いですが、日本人の味覚にはビングよりもレーニアの方が合っていますね。(アメリカンチェリーらいしのはビング)
最後に
以上アメリカンチェリーの特徴/主な品種をわかりやすく解説します。ということでお話ししましたがいかがでしたか?
6月中旬にもなると、日本では「佐藤錦」を中心にさまざまな国産サクランボが出てきますが、アメリカンチェリーにはアメリカンチェリーの美味しさがあって毎年大好評です。
アメリカンチェリーを見かけたら、「ビングかな?レーニアかな?」と本記事を思い出してくださいね(*`・ω・)ゞ
ということで以上になります_(..)_
P.S.
アメリカンチェリーは贈答用としても人気がありますよ。
✔️関連人気記事
-
前の記事
甘くて美味しいさくらんぼの見分け方!【簡単:見るポイントを解説】 2019.06.15
-
次の記事
【悩み解決】アメリカンチェリーの農薬や防腐剤が心配だけど大丈夫?/洗い落とす方法は? 2019.06.20