【美味】愛媛県産紅まどんなの特徴を徹底解説!【あいか(愛果)との違いも】

愛媛県産の「紅まどんな」ってどんな果物?特徴をわかりやすく教えて。
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 紅まどんなの特徴
- 紅まどんなと愛果(あいか)の違い
果物販売歴20年以上で青果バイヤーの僕がわかやすく解説しますので、参考にしていただけると嬉しいです。
目次
【美味】愛媛県産紅まどんなの特徴を徹底解説!【あいか(愛果)との違いも】

紅まどんなは「南香×天草」から生まれた愛媛県のオリジナル品種「愛果28号」の中で、JA全農えひめが厳しく設定した以下の品質基準をクリアしたものです。
- 糖度10.5度以上
- 酸度1.2%未満
- 色や形がよくキズなどがない
つまり、あいか(愛果)の上ランクのものが紅まどんなですね。
見た目と果肉
こんな感じです。


外皮も薄皮(じょうのう)もとにかく薄いです。
これは明らかに美味しい柑橘類の特徴です。
果肉の食感や果汁
- 果肉の食感は、まるで“ぷるんぷるん”のゼリーみたい
- 果汁は溢れるくらい多く、切ると滴り落ちる
紅まどんな最大の特徴ですね。
味【糖度計測値あり】
とにかく甘味が濃く、適度な酸味もあって最高です。
紅まどんなの糖度基準は10.5度以上ですが、実際に計測してみると13度を超えるものもあります。
計測した時の写真がこちらです。

食べ方
一番簡単な食べ方は以下の通りです。
外皮はかなり薄くて剥きにくいですので、縦にナイフを入れてスマイルカットにすると食べやすい
ぷるんぷるんのゼリーのような果肉で最高ですよ。
時期(旬)
11月中下旬から入荷が始まって、12月末頃まで入荷があります。
贈り物に最高!
紅まどんなは贈り物にして喜ばれること間違いなしです。
お店でも贈り物として購入される方はとても多いですからね。
贈り物の相談をいただいた時は迷わずおすすめしていますが、「贈り先の方から大絶賛していただけました!ありがとう。」という声をよくいただきます。
ほとんどのお客さんがリピーターになってくれますよ。
おわり

ということで、紅まどんなの特徴と愛果(あいか)との違いについてでした。
愛媛県産の果物は本当に美味しさのレベルが高いです。
「柑橘類が好きだけど、紅まどんな(あいか)は食べたことがないな」という方はぜひ一度食べてみてください。
その美味しさにファンになること間違いなしですよ。
以上、参考にしていただけると嬉しいです。
▼関連記事