【PI値】客数から商品の販売数量を予測する方法【発注精度アップ】

・スーパーで働いていて、PI値という言葉を聞くことがあるけど…、じつは意味がわかっていない。PI値って何なんだろう?
・発注をしないといけないけど、どれくらい商品が売れるのか予測が難しい…。何か商品の販売数を予測するいい方法ないかな?
こういった疑問にお答えします。
本記事を読むことで下記の内容がわかります。
・PI値の意味
・商品の販売数量を予測する方法
これらからわかることは、小売業で客数予測がもたらす効果とも言うことが出来ます。
わかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
ちなみに本記事を書いている僕は、小売業歴20年以上です(*`・ω・)ゞ
PI値とは?(個数の場合のPI値)
PI値というのは「Purchase Index(パーチェス インデックス)」の略で、「客数1000人あたりの購買指数」のことです。
つまり、
で、計算式は下記の通りです。
つまり「お客さんからの支持度を表す数値」ですね。
このPI値が高ければ高いほど、「お客さんからよく支持されている商品」「よく売れている商品」「売上に対する貢献度の高い商品」ということになります。
具体例として、わかりやすいようにキャベツで解説しますねf(^_^;
たとえば客数が2000人でキャベツが60玉売れたとすると、計算は下記のようになります。
この場合のキャベツ(個数)のPI値は30になります。
この30というのは、「1000人のお客さん来ると30玉売れる」ということを意味しています。
PI値を活用して客数から商品の販売数量を予測する方法
上記のPI値が理解出来ると、客数の予測が出来ればそれぞれの商品の販売数量を予測することが出来ます。
つまり、PI値は発注(仕入れ)数量を決めるための指標として活用することが出来るんですよね。
わかりやすいように、先程のキャベツを例に解説します。
・客数2000人の時のPI値 → 30
・予測客数 → 1600人
キャベツは何玉売れると予測できるのか?
これを求めるには、PI値の計算式「(個数÷客数)×1000=PI値」に上記の数値を当てはめればOKです。
つまり「1000人のお客さんが来店するとキャベツは24玉売れる」と予測することが出来ます。
もちろんこれは理論上の予測数値であって、その時の「相場の変動」「天候・気温」「競合店の状態」「前後の売り出しの状況」「類似商品の状態」「陳列場所」などや、その日のお客さんの購買意欲によって変わりますので、あくまでの参考の予測数値です。
とはいえ、発注数量に迷った時や販売戦略を考える時には大いに役に立ちますし、それによって発注の精度をアップすることが出来ますよ。
以上が今回の本題である「【PI値】客数から商品の販売数量を予測する方法」です。
せっかくですので「金額の場合」「人数の場合」のPI値についても下記で簡単に解説します。
金額の場合と人数の場合のPI値とは?
金額の場合のPI値
これまたわかりやすいように上記の同じキャベツで解説します。
・客数 → 2000人
・売価 → 158円
・販売数量 → 60玉
この場合のキャベツの金額のPI値は、「(金額÷客数)×1000=PI値」に当てはめます。
ちなみに金額は「売価×販売数量」ですので、計算式は
になり、
PI値は4740です。
これは来店客数が1000人であればキャベツが4740円売れるという数値です。
客数からの予測(キャベツの売上予測)は個数の時と同じ方法で求めることが出来ますよ。
人数の場合のPI値
これはほぼほぼ現場で活用することはないです。
例えば
その時のキャベツのPI値は、
つまり、1000人のお客さんが来店すると、60人のお客さんがキャベツを購入するということです。
まとめ
最後に本記事の本題のポイントをまとめます。
・PI値とは客数1000人あたりの購買指数、つまり(1つの商品に対して)1000人のお客さんが来た場合にどれだけ売れるのかを表す数値
・PI値の計算式は「(個数÷客数)×1000=PI値」
・PI値を活用して来店客数予測からそれぞれの商品の販売予定数量を計算することが可能
・つまりPI値は、発注(仕入れ)数量を決めるための指標として有効活用が可能
本記事の内容は、小売業で働く方であれば絶対に損はない知識ですので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
-
前の記事
【金柑の甘露煮】簡単な作り方をわかりやすく解説【種を取る方法も】 2020.02.09
-
次の記事
【簡単】職場での悪口や陰口、誹謗中傷などが気にならなくなる方法 2020.02.13