【NZ産ブリーズ(breeze)りんご】特徴と実食レビュー/糖度も計測

上記の疑問にお答えします。
実際にブリーズりんごを仕入れてお店で販売し、味などの特徴も含めてお客さんに商品説明出来るよう、実際に食べてみた率直な感想も踏まえてお話しします。
糖度も計測しましたので、参考にしてもらえたらと思います。
【NZ産ブリーズ(breeze)りんご】特徴と実食レビュー/糖度も計測
最大の特徴
最大の特徴は、日本のりんごの旬が終わった時(真逆の時期)に新物として輸入されてくることですね。
これはブリーズりんごだけではないですが、ニュージーランドは南半球にあり、日本とは季節が真逆だからです。
ブリーズりんごが日本でよく出回る時期は、5月上旬~6月上旬ですね。
どのような“りんご”?【断面/実食レビュー】
↑の写真がブリーズりんごで、小ぶりです。
果肉の感じもわかるように切ってみました。
実際に食べてみた感想がこちら↓
・食感はサクサク
・果汁はちょっと多めくらい
・適度な酸味の中に甘味がある(さっぱりした感じ)
・香りはあまり強くない
糖度を計測した結果
糖度を計測した結果は約13度でした。
その時の写真がこちら↓
りんごの糖度の平均が13度ですので、ちょうど平均的な糖度のりんごですね。
これらがブリーズりんごの主な特徴です。
NZ産ブリーズ(breeze)りんごは「防ばい剤」は使用されている?
輸入果物(フルーツ)といえば、とくに柑橘類に使用されている防ばい剤(防腐剤・防カビ剤)の使用が気になる方も多いと思いますが、このブリーズりんごはお店での表示義務のある防ばい剤については使用されていませんね。
ですので、国産のりんごと同じように栄養豊富な皮ごと安心して食べることが出来ます。
とはいえ、(国産りんごも同じですが)国が定めた基準値以内の農薬は使用されていますので、キチンと洗ってから食べることをおすすめします。
その洗い方については【保存版】野菜や果物の農薬・防腐剤除去の方法【栄養豊富な皮ごと食べるためにも】でわかりやすく解説していますし、「とにかく手っ取り早く農薬や防ばい剤をキレイに洗い落とせる方法を教えて」という方には果物や野菜を洗うためのおすすめの洗剤を野菜・果物用洗剤おすすめ3選【残留農薬・防腐剤・ウイルス除去に】でニーズ別に3種類だけ紹介していますのでご覧いただけたらと思います。
最後に
ということで、ニュージーランド産ブリーズ(breeze)りんごの特徴について、実食レビューや糖度計測も含めて解説しました。
日本のりんごが貯蔵物になり、徐々に減ってくる中で入荷してくる新物のニュージーランド産りんご。しかも日本のりんごと同じく防ばい剤が使用されていない。
りんご好きな方には朗報ですよね。
ニュージーランド産のりんごを見かけたら、ぜひ食べてみてくださいね。
✔️人気記事
-
前の記事
【エッセンシャル思考】最小の労力で最大の結果を出す/脱社畜思考 2020.05.17
-
次の記事
何でも否定する人の心理と特徴【簡単な付き合い方/対処法を解説】 2020.05.18