仕事を覚えない人が部下の場合の対処法【結論:早めに見限りましょう!】
- 2020.05.20
- 2021.02.20更新
- Work style
- 仕事術

仕事を覚えない人が部下にいて困った…。
何回も丁寧に教えようとしたけど、聞く耳も持たない状態だし、なぜか逃げようとする…。
叱ってもまったく効果なし。
たまにわかったような素振りをすることはあるけど、結局は覚えないことの繰り返し…。
仕事を覚える気がない人って何を考えてるんだろう?
どう対処したらいいのかな?
今回は、こんな疑問にお答えします。
僕自身20年以上の社会人生活の中で、仕事をまったく覚えようとせず、何回注意をしても効果のない部下をもち、毎日のように悪夢にうなされて精神的にやられた経験があります。
そこで本記事では、その経験から学んだ「仕事を覚えない人が自分の部下だった場合の対処法」についてお話しします。
同じような悩みのある方は、無駄な時間や労力を消費しないためにも参考にしていただければと思います。
仕事を覚えない人が部下の場合の対処法
まず結論をお話しすると、対処法は下記の3ステップになります。
②具体的な仕事の指示を出し、確実に業務だけは遂行してもらう(ワーカーとして使う)
③早めに自分の部下から外すようにもっていく
冷たく感じるかもしれませんが、これが悪戦苦闘の結果たどり着いた答え(対処法の手順)なんですよね。
少し掘り下げてお話ししますね。
①仕事を覚えてもらうのはスパッと諦める(見限る)
理由は下記の通りです。
一般的に部下が仕事を覚えなかったり成長しない場合、「上司の教え方が悪い」「上司が部下のモチベーションを上げさせるのが下手」などと言われます。
しかしこれは理想論で、結局は本人のマインド次第なんですよね。
・仕事を覚えない人(部下)→ 何をしても何を言っても覚えない
・成長しない人(部下)→ 何をしても何を言っても成長しない
つまり、「仕事を覚えよう」「成長しよう」とするマインドのない人を変えることはほぼほぼ不可能だし、もし変えることが出来るとしてもコスパ(費用対効果)が超絶悪すぎます。
そもそも仕事を覚えず成長する気もない人は
・思考が停止している
・そもそもやる気がない
・はじめから諦めモード(ネガティブ思考)
・無責任
・無関心
・周りへの迷惑を一切考えない
という特徴(共通点)があるので当然なんですけどね。
本人に変わる気がなければこちらが何をしようと無駄なんです。
僕自身、過去にかなり強烈な部下に対して「何とかしよう。何とかなるはずだ。」と必死になっていろいろ試した経験がありますが…
結論としては
・時間と労力の無駄で、残ったのはストレスだけ
・肉体的にも精神的に疲れ果て、ただの損
でした( ̄▽ ̄;)
この経験から、仕事を覚えず成長する気もない部下を変えようとするのは最初から諦めておいた方が賢明と断言できます。
そして次のステップに移ります。
②具体的な仕事の指示を出し、確実に業務は遂行してもらう
いくら仕事を覚えずに成長する気がない部下でも、「仕事に来ている=給与は発生している状態」ですので仕事はしてもらわないといけません。
対処法としては、
のがベストです。
これは成長する気がない人にも同じことが言えますね。
こういうことです。
行動を変えることが出来れば結果には繋がってきますからね。
そして最後のステップに移ります。
③早めに自分の部下から外すようにもっていく
なぜか?
仕事を覚えない人や成長する気がない人が自分の部下にいると、
・仕事のいいパフォーマンスが出来なくなる
・足を引っ張られ続けることになる
・肉体的にも精神的にも追い込まれる
になるからです。
仕事を覚えず成長する気のない部下は、
・生産性の低下
・人間関係のトラブル
・お客さんからのクレーム
などなど、たくさんの問題を引き起こしてくれますからね…。
まぁ現実として…、疫病神や貧乏神のような存在なんですよね( ̄▽ ̄;)
それによってこちらが肉体的にも精神的にも追い込まれ、最悪病んでしまうなんて…、損以外の何者でもないです。
なので、早めに自分の部下から外すようにするのが賢明です。
以上が仕事を覚えない部下や成長する気がない部下へ対処法の結論です。
上記までが本記事のメイントピックになりますが、後半で少し対処法していく時のポイントをお話ししようと思います。
対処法をしていく上でのポイント!
2つあります。
・一度、明らかに仕事を教える環境を作っておく
・パワハラにならないように気を付ける
です。
少し掘り下げてお話ししますね。
一度、明らかに仕事を教える環境は作る
なぜかというと、
です。
普通の方からすれば、意味がわからないレベルの話と思いますが…、これ現実あるあるなんですよね( ̄▽ ̄;)
それを防ぐためにも、一度
・「仕事を教えますね。」とあえて口に出し、明らかに相手に仕事を教えようとしていることを伝える
・明らかに手取り足取り丁寧に仕事を教える
をしておくことがポイントです。
まぁ一応、仕事を覚える環境を提供しておかないと無責任でもありますからね。
パワハラにならないように気を付ける
今の時代はちょっとした発言でもすぐに「パワハラ」や「モラハラ」と言われてしまいますので、使う言葉や言い回しには気をつける必要があります。
どのような言葉や言い回しがパワハラやモラハラになるのかは正直判断基準が難しいですが、基本的には厳しい内容を相手に言う時でも、怒鳴ったり(罵声を浴びせたり)するのではなく丁寧な言葉や言い回しを使うことですね。
それと不特定多数の人が見ている状態で注意をしたり叱ったりしないことです。
なぜかとういうと、その場面を写真や動画に撮られてしまったりすると、「こちらがパラパラしているような誤った証拠」になってしまう恐れがあるからです。
最後に
ということで、仕事を覚えない部下や成長する気がない部下への対処法でした。
相手をするのはマジで無駄な労力と時間の消費になりますので注意してくださいね。
本記事が、少しでもそのお役に立つことができると幸いです_(..)_
※無料:自分と相性のいい部下のタイプを診断
MIIDAS(ミイダス)なら無料で「自分にとって相性のいい上司や部下のタイプ」を診断することが出来ます。
転職アプリですが、「ストレスの要因」「自分の職務適正」なども無料で診断することが出来ます。
転職するつもりはない方でも、いろいろ診断してみると面白いかもです。
» 無料診断はこちら ⇒ MIIDAS(ミイダス)
✔️関連記事
-
前の記事
【接客業】笑顔や明るく元気な声(挨拶)が必要な理由 2020.05.19
-
次の記事
国産レモンの時期はいつ?/皮ごと使う場合、農薬や防腐剤は大丈夫? 2020.05.20