「客単価を上げる」ための1点単価を上げる方法【勘違い要注意】
「客単価を上げる」ための1点単価を上げる方法【勘違い要注意】というテーマで今回はお話ししようと思います。
以前の記事【売上の仕組み/構造】売上を伸ばすための3要素と5つの方法を解説で、「短期間で売上を上げるためには、まずは客単価を上げよう」という内容のお話をしたのですが、お店でちょっと勘違いをしてしまった人がいるんですよね。
そこで補足説明の意味も込めて「客単価を上げる時の1点単価を上げる方法(考え方)」を解説します。
(「そもそも内容がよくわかっていない…」という方は、先に【売上の仕組み/構造】売上を伸ばすための3要素と5つの方法を解説をご覧いただけたらと思います_(..)_)
「客単価を上げる」のありがちな勘違い【1点単価の捉え方】

どのような勘違いをしてしまったのかというと下記の通りです。
つまり、
なのですが、この1点単価を上げることを、単純に売価を上げる(高く売る)と勘違いして捉えてしまったわけです。
これは完全に勘違いで、これをしてしまうと「このお店は何でも高い」ということになって、どんどん客離れの状態になってしまい商売が衰退してしまうんですよね。
計算式上は1点単価は上がりますが、ただ単に値入率を上げて売価設定をする(単純に高く売る)と、買上点数は落ちるし客数は減るしの最悪状態で、売上も利益もガタ落ちになってしまいます。
「客単価を上げる」ための1点単価を上げる方法(考え方)

では具体的にどのようにして1点単価を上げればいいのか?
その方法は下記の通りです。
・質を上げる
・値打ちを上げる
それぞれ掘り下げて解説します。
質を上げる
具体的には下記のようなことです。
品質を上げる 商品の等級(グレード)を上げる
鮮度基準を上げる 差別化商品を増やす など
値打ちを上げる
これは上記の「質を上げる」も含みますが、
この商品をいかに作るかです。
質を上げること以外にも、徳用がお得で「このボリュームでこの値段は安いよね」などを作るのもありです。
つまり、
これがポイントです。
ちなみにですが、普段からもこの思考で販売方法を考えるとクセをつけておくことがおすすめです。
必然的に売上が上がるサイクルに入ることが出来ますからね。
最後に
「客単価を上げる」ための1点単価を上げる方法【勘違い要注意】というテーマでお話ししましたがいかがでしたか?
「客単価を上げる=ただ単に売価を上げる(高く売る)」は、じつは結構ある勘違いなのですが、商売を衰退させないためにもくれぐれもご注意くださいませ_(..)_
1点単価を上げるためには、
・お客さんにお得に感じてもらえて売価も上がる
この考え方はかなりポイントですよ。
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。