【上がりの計算】簡単に売価設定出来る方法/客単価も上げやすい

【上がりの計算】簡単に売価設定出来る方法/商売の思考としても便利というテーマで今回はお話ししようと思います。
お店(商売)で商品の価格を決める時は、原価と値入れ率から売価計算をするのが一般的ですが、「これを知っているとかなり便利」という計算方法がありますので紹介します。
計算方法としてだけではなく、普段の思考としても便利ですので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
【上がりの計算】簡単に売価設定が出来る方法
その計算方法とは「上がりの計算」です。
呼び方が世間一般的なものかどうかはわかりませんが…、知っておくとかなり便利ですので解説していきます。
先に「上がりの計算とは~」と説明するよりも、まず具体例で説明した方がわかりやすいかなと_(..)_
たとえば、わかりやすい数値で解説すると
この場合、通常の原価と値入率から売価設定をする方法であれば、
1箱で10パック取れる
→1パックの原価は「1000円÷10パック」で100円
→たとえば3割りの値入れをして売価設定するのであれば「100÷0.7」で142.857…
→小売相場に合わせて考えると158円(たとえば)
のように計算しますよね。
上がりの計算の場合は、先に下記のように考えます。
たとえば(単純には)
・この1000円のトマトを1800円上がりにして800円の利益を確保しよう
→1800円÷パック数(取り数10)
→1パック180円で販売すればOK
という感じです。
これが上がりの計算です。
ちなみにですが、原価から値入率で計算する時も、その売価×取り数で求めれた金額(最終的に何円になるのか)のことを「~円上がり」と言います。
上がりの計算を習慣化すると、客単価アップ思考になれる
この上がりの計算を普段からしていくことで、客単価の上がる品作りを考えやすくなります。
なぜかというと理由は下記の通りです。
一度細かい品作りの単位にしてから値入率で計算して売価設定をするよりも、一度大きい単位で「何円にするか」と考えるので必然的に大きい単位から崩しながら考える、
つまり
・箱売 → 徳用 → 通常 → バラ
・1玉売 → 1/2 → 1/3 → 1/4 …
という感じで考えるようになるからです。
これは商売の思考としてもかなり便利です。
この客単価を上げることは【売上の仕組み/構造】売上を伸ばすための3要素と5つの方法を解説で解説していますが、「売上を(短期間で)上げる」ことにかなり有効です。
もちろん、ただ高く売価設定をすればいいわけではないですので、その辺りについては「客単価を上げる」ための1点単価を上げる方法【勘違い要注意】でわかりやすく解説していますので、ご覧いただけたらと思います。
最後に
ということで「上がりの計算」について解説しましたがいかがでしたか?
上がりの計算の方法(考え方)は、お店での品作りや売価設定だけではなく、目標設定において「先に目標を設定しておいて、そこから逆算でやるべきことを考える」という思考法にも活かすことが出来たりもしますので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
-
前の記事
【利は元にあり】勘違いすると本末転倒/三方よしの精神で商売すべき 2020.05.25
-
次の記事
【職場の人間関係】仲良しこよしだけでは危険/嫌われてなんぼも必要 2020.05.27