【解決】スーパーからの転職はむずかしい?/転職先で多いのはどこ?/経験やスキルを活かせる仕事はある?
- 2020.10.18
- 2021.04.11更新
- Work style
- スーパー, 転職

スーパーの正社員として働いているけど、ちょっと転職を考え中。
スーパーからの転職ってむずかしいのかな?
どこなところに転職している人が多いんだろう?
経験や身につけたスキルを活かせる仕事って何があるのかな?
また、まったく別の業界に転職している人とかいるのかな?
もしいるとしたら、どうやって転職を成功させたんだろう?
今回は、こういった疑問にお答えします。
本記事を書いている僕は、スーパー業界での勤務歴20年以上で、さまざまな人の転職状況を見てきましたし、僕自身も転職の経験が2度あります。
そして今ではWeb業界で副業もしています。
そんな僕が経験に基づいて、
・そもそもスーパーからの転職はむずかしいのか?
・スーパーの正社員から転職している人は、どんなところに転職している人が多いのか?
・スーパーでの経験や身につけたスキルを活かせる仕事は何があるのか?
・経験やスキルがない他の業界に転職している人はいるのか?
をお答えします。
また、スーパーはもちろん、まったく別の業界に転職しようと考えている人が有利に転職できるようにサポートしてくれる、圧倒的におすすめの転職エージェントが2社ありますので紹介しようと思います。
ぜひ最後までご覧いただければと思います。
スーパーの正社員からの転職はむずかしい?
結論としては下記の通りです。
なぜかというと、スーパーの正社員として働いていると、じつはさまざまなスキルを身につけることができているからです。
(真面目に働いていることが前提ですが…)
とくに下記のスキルは身につけていると強いですね。
・マーケティングスキル
・マネジメントスキル
世の中的には「スーパーの正社員からの転職はむずかしい」と思われている方が多いですが、じつは逆なんですよね。
スーパーの正社員から転職している人は、どんなところに転職している人が多い?
実際に転職先として多いのは下記の通りです。
・スーパー(違う企業)
・取引先(問屋やメーカー)
・スーパー以外の小売業
・身につけた専門スキルを活かした仕事
・まったく違う業界/業種
・独立
それぞれ掘り下げてお話ししますね。
スーパー(違う企業)
スーパーの正社員からの転職先、じつはスーパーはかなり多いんですよね。
なぜかというと、理由は下記の通りです。
・経験があるので手っ取り早く転職できるから
・なんだかんだ言ってスーパーの仕事にハマっているから
経験や身につけたスキルを活かして、他の待遇のいい会社に転職しているわけです。
取引先(問屋やメーカー)
これも多いですね。
理由はシンプルで下記の通りです。
スーパー以外の小売業
たとえば、下記のような小売業です。
・コンビニ ・百貨店などの専門店
・ホームセンター ・ドラッグストアー
扱う商品や販売スタイルは違っても、スーパーで身につけた「販売」「接客」「マネジメント」「マーケティング」などのスキルを大いに活かすことができるからですね。
身につけたスキルを活かした仕事
とくに多いのが、生鮮部門です。
・青果部門で勤務 → 八百屋や市場(仲卸)
・鮮魚部門で勤務 → 魚屋専門店や市場(仲卸)
・精肉部門で勤務 → 肉屋専門店や精肉仲卸業
こんな感じですね。
経験やスキルをフルに活かして転職しているわけです。
まったく違う業界/業種
完全に畑違いの業界や業種に転職する方もけっこう多いんですよね。
・身に付けたマーケティングスキルやマネジメントスキル、専門職のスキルを活かしてコンサルティング会社に転職した方
・POPの作成やパワーポイントの作成(プレゼン時の)でWebデザインに興味を抱き、Webデザインを必死に勉強してWebデザイナーに転職した方
などなどです。
独立
知人にも数名いますが、スーパーの生鮮部門での経験を活かして独立し、テナントとして自分のお店を持ったり、商店街などで自分のお店を持って独立している人もいます。
とくに中小企業のスーパーであれば、普段の業務は自営業と同じことですからね。
経験やスキルがないけど他の業界に転職している人は、どのようにしているのか?
答えは下記の通りで、事前に下記のような行動をしています。
・転職に必要なスキルを身につけるために学んでいる
・転職の専門家(プロ)に相談している
やはり転職を成功させる人は、水面下で努力しているわけです。
必要なスキルを身につけるために学んでいる
具体的には下記の通りです。
・独学する
・オンラインスクールなどで学ぶ
・転職のためのトレーニングサービスを利用する
・独学する
今は情報がとにかく多い時代なので、独学することも可能です。
僕自身は冒頭でお話ししたようにWeb業界で副業をしていますが、そのためのスキルは独学しました。
・オンラインスクールなどで学ぶ
僕の知人は「独学より効率よく、しかも確実にスキルを身につけて転職してやる!」ということで、世界最大級のオンライン学習サイトUdemyを利用してスキルを身につけていました。
転職も無事成功しましたね。
・転職のためのトレーニングサービスを利用する
中には本気で他の業界に転職するために、有料のサービスを利用した知人もいます。
具体的にはポジウィルキャリアというサービスで、転職のためのトレーニングやサポートをしてもらっていました。
結果は無事に転職成功でしたね。
「転職エージェントみたいに無料ではないし、値段も決して安くないけど、未経験から転職できて年収アップしたから元はすぐ回収したよ」と言っていました。
転職のプロ(専門家)に相談している
そして転職を成功させる人は、他の人に言わなくても水面下で必ずと言っていいほど転職エージェントに相談しています。
やはり餅は餅屋ですからね。
ここで、冒頭でお話しした別の業界に転職しようと考えている人が有利に転職できるようにサポートしてくれる、圧倒的におすすめの転職エージェント3社を紹介しようと思います。
結論は下記の3社です。
世の中には転職エージェントは山ほどありますが、この3社は間違いないですね。
おすすめの理由は下記の通りです。
・キャリアダウンする転職案件は避けてくれる
・専門職や管理職、外資などに強い
・年収アップの交渉など、とにかく転職が有利になるようにサポートしてくれる
下手な転職エージェントを利用してしまうと、中には適当なことを言って、とにかく転職させたがるようなエージェントもあったりしますが、上記の3社はとにかく親身になってくれます。
もちろん同じ業界への転職を考えている方にもおすすめですよ。
おわり
以上、スーパーの正社員からの転職についてでした。
ポイントを大まかにまとめると下記の通りです。
・スーパーからの転職はむずかしくない
・経験やスキルがない他の業界に転職している人もいる
・転職に成功している人は、水面下で転職に必要なスキルを身につけたり、転職エージェントに相談している
・圧倒的におすすめの転職エージェント下記の3つ
本記事が少しでも転職成功のお役に立つことができると嬉しいです。
-
前の記事
【経験者が解説】スーパーで働くメリットとデメリット【就職や転職の参考に】 2020.10.17
-
次の記事
スーパーに転職しようと考えている方必見!【おすすめの理由、メリットやデメリット、転職の方法などまとめ】 2020.10.19