大手スーパーと中小スーパー、転職するならどっちがおすすめ?
- 2020.11.18
- 2020.11.21更新
- Work style
- スーパーマーケット, 転職

スーパーへの転職を考えているけど、大手スーパーと中小スーパーのどちらにしようか迷ってる…。
それぞれメリットとデメリットがあると思うけど、実際のところどうなんだろう?
実際にスーパーで正社員として働いている人の話を聞いてみたいな。
こういった疑問に業界歴20年以上の僕がお答えします。
僕自身、中小地元密着型スーパー~百貨店まで経験があり、その経験に基づいてお話ししますので、参考にしていただけたらと思います。
大手スーパーと中小スーパー、転職するならどっちがおすすめ?
これは「もちろんどちらにもメリットとデメリットがある」ですので、その上で何を求めるか?なんですよね。
大手スーパーと中小スーパーのリアルを順番にお話ししますので、「自分にはどちらが向いているのか?」「自分はどちらを求めているのか?」という視点で考えていただければと思います。
将来的に安定しているのは?
単純に企業の強さだけで安定性を考えると大手スーパーです。
とはいえ、今の世の中どうなるかはぶっちゃけわかりませんし、中小スーパーでも猛烈に強い企業が存在するのも事実です。
将来性を個人の視点で考えると…、実践的なスキルを身につけて食いっぱぐれをなくしたければ、中小スーパーの方がいいですね。
なぜかというと、
・大手スーパーの従業員 → 中小スーパーや独立起業レベルで通用する実践的なスキルが身につかない
・中小スーパー → バイヤーまではいかずとも、主任クラスになれば実践的なスキルが身につく
からです。
※関連記事
年収(給与/ボーナス)が高いのは?
転職であれば「どっちの方が確実に年収が高いですよ」というのは、ぶっちゃけないですね。
新卒での就職であれば、将来出世すると圧倒的に年収が上がるのは大手スーパーです。とくにバイヤークラス以上になると明らかですね。
転職であれば、中途採用だとで出世できない可能性が高いので、大手でもそれほど年収は上がらないですからね。
逆に、中小スーパーであれば一気に出世して年収アップを狙いやすいわけですが、出世して年収が爆発的に上がるかと言われると、ある程度は上がるけど爆発的ではないのが現実です。(平均年収よりも上はざらにあります)
ぶっちゃけ転職の場合…、年収を上げるのは「副業をして稼ぎを増やす」のが最も効率的かもです。
福利厚生(労働時間や休暇含む)がいいのは?
これは、いくら働き方改革で中小企業が改善しているとはいえ、やはり大手スーパーの方が条件はいいですね。
人事制度(評価や昇格)がしっかりしているのは?
しっかりしているのは大手スーパーですね。
ですが、大手では一気に出世するのは難しいということもあります。
やりがいを感じるのは?
これは人によって違ってきます。
サラリーマンとしてのやりがいであれば大手スーパーで、スーパーの仕事(商売)のやりがいであれば中小スーパーです。
なぜなら、大手スーパーはカチンコンチンのサラリーマン的な働き方で、中小スーパーは何から何まで任せられる働き方の場合が多いからです。
ちなみにですが、もし「将来独立したい」と考えている方であれば仕入れ~販売まで任せてもらえる中小スーパーの方がいいですね。
転勤の状態は?
単純に、
大手スーパー → 遠方への転勤あり(単身赴任レベルあり)
中小スーパー → 転勤があっても範囲が狭い(自宅からの通勤圏内の場合が多い)
ですね。
社風や人間関係がいいのは?
これは、大手とか中小とか関係なく、その会社によりますね。
社会的な信用がいいのは?
これは大手スーパーの方がネームバリュー的にいいですが、中小スーパーだからダメということはないですね。
最後に
以上、大手スーパーと中小スーパー、転職するならどっちがおすすめ?への回答でした。
実際には大手や中小に関係なくそれぞれの会社によって違ってきますので、転職を考えている方であれば転職エージェントや転職サイトでしっかりと調べてみてくださいね。
おすすめの転職エージェントや転職サイトは【スーパーへの転職】おすすめの転職エージェント/転職サイト3選+αで紹介していますので、参考にしてみてください。
ということで以上になります。
✔️人気関連記事
-
前の記事
【果肉が赤いりんご】いろどり/ムーンルージュの特徴【実食レビューあり】 2020.11.15
-
次の記事
【事実】大手スーパーの正社員は、中小スーパーや専門店では即戦力にならない…。【就職や転職の参考に】 2020.11.19