【三日とろろ】1月3日は長芋(山芋)を食べて、健康や長寿を願いましょう!

三日とろろって何?
長芋を食べるといいことあるの?
食べ方は?
長芋を食べるといいことあるの?
食べ方は?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 三日とろろとは?
- 長芋(山芋)を食べる理由
- 三日とろろの食べ方
野菜販売歴20年以上の僕がわかりやすくお話ししますので、参考にしていただければと思います。
「三日とろろ」とは?

「三日とろろ」とは以下の通りです。
1月3日に長芋(山芋)を食べて、健康や長寿を願う風習
主に東北地方や関東地方で親しまれている風習ですね。
長芋を食べる理由

1月3日に長芋(山芋)を食べる理由は以下の通りです。
長芋(山芋)を食べることで、お正月(元旦~2日)に飲んだり食べたりして疲れた胃を休ませるため
長芋(山芋)は胃にやさしく、消化を助ける効果があると言われていますからね。
三日とろろの食べ方

三日とろろの食べ方は、
- とろろご飯
- とろろ汁
が一般的です。
どちらも手軽に食べられるので、風習としても続けやすいですよ。
便利なフリーズドライもあり
こんな感じの長芋(山芋)のフリーズドライ商品もありますので、「すりおろすのが面倒くさい」「すりおろす時に手がかゆくなるのがイヤだ」という方は利用してみてください。
ということで、「三日とろろ」についてでした。
先人の知恵が詰まった風習、大切にしていきたいですね。
以上参考にしていただけると嬉しいです。