【冬至】南瓜(かぼちゃ)を食べて、ゆず風呂に入る理由|便利なグッズも紹介

野菜果物

 

「冬至(とうじ)には南瓜(かぼちゃ)を食べて、ゆず(柚子)風呂に入る風習があるけど、理由は?そもそも冬至って何?」

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 冬至とは
  • 南瓜(かぼちゃ)を食べる理由
  • ゆず(柚子)風呂に入る理由

野菜・果物販売歴20年以上の僕が、日本の良き風習「冬至には南瓜を食べてゆず風呂に入る」について、その理由までわかりやすくお話ししますので、参考にしていただけると嬉しいです。

冬至とは

【冬至】南瓜(かぼちゃ)を食べて、ゆず風呂に入る理由|便利なグッズも紹介 冬至とは

冬至は「一年の中で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日」、つまり「一年の中で最も日照時間が短い日」です。(逆は夏至)

その冬至には「南瓜を食べてゆず風呂に入る」という風習があります。

その理由を解説していきます。

冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べる理由

冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べる理由

なぜ冬至に南瓜を食べるのか?

その理由は運気を上げるためです。

昔の人は「日照時間が短い日(冬至)=太陽の力が一番弱くなる日」と考えていた
→ その日(冬至)を境に太陽の力が大きくなる(回復してくる・よみがえってくる)と考えていた
→ それと同時に、悪いことが続いていても、冬至を境に“運”も回復して上がってくると考えていた
→ そこで、冬至に「運盛り」として「運(ん)」が強くなるように「ん」のつくものを食べるようになった

つまり「運を呼び込もう」ということで、縁起をかつぐ意味で「ん」のつくものを食べることが風習になったわけです。

なぜ“ん”がつく食べ物はたくさんあるのに、南瓜(カボチャ)を食べるのか?

【冬至】なぜ“ん”がつく食べ物はたくさんあるのに、南瓜(カボチャ)を食べるのか?

その理由は以下の通りで、

「かぼちゃ」は漢字で書くと「南瓜」

→ひらがなで読むと「なんきん」

「ん(運)」が2つもついているからです。

しかも南瓜は栄養が豊富長期間保存できし、寒い冬に煮物にすると美味しいしいという、まさにもってこいの食べ物で、「栄養をつけて寒い冬を乗り越えよう」という昔の人の知恵ですね。

南瓜以外にも冬至の時に食べる「ん(運)」がつく野菜や果物

南瓜以外にも冬至の時に食べる「ん(運)」がつく野菜や果物としては、以下のようなものがあります。

・人参 ・大根 ・蓮根 ・銀杏

・ニンニク ・いんげん ・ほうれん草

・みかん ・きんかん ・りんご

冬至にゆず(柚子)風呂に入る理由

冬至にゆず(柚子)風呂に入る理由

柚子風呂に入る理由は体を温めて風を引かなくするためです。

もう少し掘り下げて解説すると

・運(ん)を呼び込む前に厄払いするための禊(みそぎ)
→柚子は香りが強いので邪気払いになる

・ゆず=「融通(ゆうずう)」がきく

・冬至=「湯治(とうじ)」

このような語呂合せから、冬至にはゆず風呂に入ることが風習になりました。

生のゆず(柚子)を使わなくても柚子風呂に入れる便利なアイテム

生の柚子を使わなくてもこんな便利なアイテムもあったりします。冬至以外にも、寒いに日に使えて体が温まるので便利ですよ。

おわりに

おわりに

冬至に南瓜を食べて、ゆず風呂に入る理由についてお話ししました。

昔の人が考えた日本のよき風習を続けて、無病息災で運気を上げていきましょう!

以上、参考にしていただけると嬉しいです。