【核割れ】桃の中が空洞で茶色く変色し、カビが生える原因

野菜果物

 
心配な女性

「桃の中が空洞になっていて茶色く変色し、カビが生えてる。種も割れてるし。原因は? 食べても大丈夫?」

こういった疑問にお答えします。

本記事を書いている僕は桃販売歴20年以上で、何度もそのような状態になっている桃を目にしてきました。(その時に撮影したのが冒頭の写真です)

  • 桃の中が空洞になっていて茶色く変色し、カビが生える原因
  • 購入する前に見抜く方法食べても大丈夫なのか?
  • 食べても大丈夫なのか?

をわかりやすく解説しますので、参考にしていただければと思います。

桃の中が空洞になっていて茶色く変色し、カビが生える原因

原因

桃の中が空洞で茶色く変色しカビが生えている状態、これは「核割れ」といって、成熟した果実の中で種の部分(核)が割れている状態(生理現象)です。

このようになる原因は「果実が急激に大きく育ってしまった時に、種(核)の成長が追い付かず、果肉の膨らみに引っ張られて種が割れてしまって空洞になる」です。

果実が急激に大きくなってしまう原因は、以下の通りです。

  • 雨が多い
  • 木に成っている果実の数が少なく栄養が一気に集中

空洞の中に雨水などが入って茶色く変色し、そしてカビが生えてしまったわけです。

とくに、梅雨の時期には核割れの桃が出やすくなりますので要注意です。

核割れしている桃の見分け方

できれば核割れしている桃は購入したくないですよね。

以下のような桃は核割れの可能性がありますので、注意してください。

  • 枝が付いていた方を見て穴が空いてる
  • 果実のカタチが異常に変形している

わかりやすいように、核割れしている桃の写真を紹介します。

このように穴が空いていたら、ほぼほぼ核割れしていますので避けた方がいいですね。

また、果実のカタチが異常に変形している場合も核割れの可能性が高く、とくに「横長の形の桃は核割れしているものが多い」かなと経験上思います。

あまりにもカタチの歪んでいるものは出荷される時に選別されていますが、それでもたまに混じっていることがありますからね。

甘くて美味しい桃の選び方(見分け方)

ちなみに、カタチも踏まえて「甘くて美味しい桃の選び方(見分け方)」を、以下の記事でわかりやすく解説しますので参考にしてみてくださいね。

核割れの桃は食べても大丈夫?

もし購入した桃が核割れしてしまっていた場合、食べても大丈夫なのか?

果肉の部分に傷みがあったり、カビが生えていなければ食べても大丈夫です。

が、核割れになっている桃は味が薄くて水っぽい感じがしますのであまり美味しくないです。できれば購入したお店に連絡をして交換してもらいましょう。

おわり

おわりに

ということで、「桃の中が空洞で茶色く変色し、カビが生えてる原因」についてでした。

せっかく購入して食べるのであれば、核割れの桃は少しでも避けたいですよね。

本記事が少しでも、美味しい桃を食べるためのお役に立つことが出来ると嬉しいです。

人気記事フルーツギフトは、どこで買うのが安心?【おすすめは「蝶結び」一択】

人気記事野菜/果物用おすすめ洗剤【残留農薬・防腐剤・ウイルス除去に】