【上がりの計算】簡単に売価設定出来る方法/商売の思考としても便利というテーマで今回はお話ししようと思います。 お店(商売)で商品の価格を決める時は、原価と値入れ率から売価計算をするのが一般的ですが、「これを知っているとかなり便利」という計算方法がありますので紹介します。 計算方法としてだけではなく、普段の思考としても便利ですので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。 【上がりの計算】簡単に売価設定 […]
スーパー青果部門のロス率はどれくらいですか? このような質問をいただくことがたまにあります。 そこで実際にどれくらいなのかを、実際の経験に基づいた平均値で紹介します。 まずスーパーの青果部門でのロスというのは基本的に下記のような感じですね。 ・廃棄ロス ・値引きロス ・売価設定ミスによるロス ・盗難ロス このロスがどれくらい出るのか?ですが、下記の式で計算します。 ロス率=ロス額÷売上額×100 […]
「客単価を上げる」ための1点単価を上げる方法【勘違い要注意】というテーマで今回はお話ししようと思います。 以前の記事【売上の仕組み/構造】売上を伸ばすための3要素と5つの方法を解説で、「短期間で売上を上げるためには、まずは客単価を上げよう」という内容のお話をしたのですが、お店でちょっと勘違いをしてしまった人がいるんですよね。 そこで補足説明の意味も込めて「客単価を上げる時の1点単価を上げる方法(考 […]
- 2020.02.09
- 2020.07.13
- PI値, 計算式
・スーパーで働いていて、PI値という言葉を聞くことがあるけど…、じつは意味がわかっていない。PI値って何なんだろう? ・発注をしないといけないけど、どれくらい商品が売れるのか予測が難しい…。何か商品の販売数を予測するいい方法ないかな? こういった疑問にお答えします。 本記事を読むことで下記の内容がわかります。 ・PI値の意味 ・商品の販売数量を予測する方法 これらからわかることは、小売業で客数予測 […]
ABC分析って…、何なんだろう? 仕事でたまに聞くことがあるけど、じつはいまいちよくわかっていない…( ̄▽ ̄;) 具体的に何を分析して何に活用出来るか、わかりやすく教えてほしいな…。 こういった疑問や悩みにお答えします。 本記事を読むことで、下記のことが理解出来ます。 ・ABC分析とは何なのか? ・ABC分析をすることで何がわかりるのか? ・ABC分析は何に活用出来るのか? 売上と利益を上げて結果 […]
- 2019.08.17
- 2020.08.05
- 計算式
前年比と増減率の計算方法と…、じつは違いもよくわかっていない…。今さら人に聞くのも恥ずかしいなぁ… 上記の疑問や悩みにお答えします。 僕自身青果小売業で20年以上働いていますが、実際の現場では前年比と増減率を曖昧にしている方も多いんですよね。 本記事では前年比と増減率の違いについてわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。 前年比と増減率の違いと計算方法を具体的な数値でわかり […]
- 2019.05.21
- 2020.06.05
- 計算式
・きちんと値入率を計算して売価設定をしているのに、最終的に思っているような粗利益(率)が確保出来ていない…。なぜなんだろう… ・会社からの粗利益率予算があるけど…、じつはそもそも粗利益率と値入率の違いがよくわかっていない。 でもいまさら恥ずかしくて人に聞けない… こういった疑問や悩みにお答えします。 青果小売業で20年以上働いてきてさまざま方と仕事をしてきましたが…、じつは上記のような疑問や悩みの […]